カテゴリー:飲む
-
敗戦の焼け跡に姿を現した「民芸酒場 おもろ」は、画家の南風原朝光が名づけ、1953年からの長い歴史を刻んできた。ウイスキー時代に泡盛しか出さなかった店は「琉球新報」「沖縄タイムス」の記者たち、金城次郎をはじめ陶芸家、ニシ…
-
令和5年11月23日(木)、東京泡盛会(白井芳和代表)は、インテリジェント・ロビー「ルコ」(東京都新宿区)にて泡盛ファンのためのパーティ「泡盛文化祭」を開催した。(共催:沖縄県酒造組合)東京泡盛会は、会員の高齢化等の理由…
-
令和5年10月26日(木)、東京交通会館(東京都千代田区)3階の沖縄観光コンベンションビューロー東京事務所にて「おきなわ旅セミナー泡盛編」が行われた。このイベントは、沖縄観光の魅力強化のために同事務所が主催する個人客向け…
-
沖縄県酒造組合(佐久本学会長)は、20代を対象とした無料古酒(くーす)体験会「はじめての古酒」を県内の北部、中部、南部の三か所で開催する。泡盛古酒に精通した会員を多く抱える琉球泡盛倶楽部(長嶺哲成会長)が企画し、事務局を…
-
令和5年5月13日(土)、14日(日)の2日間、東京ドームシティ・プリズムホール(東京都文京区)において、日本最大級の酒類・バーイベント「東京インターナショナル バーショー2023(主催:一般財団法人 カクテル文化振興会…
-
島の酒実行委員会(事務局:沖縄県酒造組合)は、令和4年12月2日(金)から4日(日)までの3日間、国際通りサイオンスクエア前広場及びてんぶす館前広場にて、県内32の酒造所と6つのビール会社が出展する酒類PRイベント「En…
-
令和4年10月5日(水)、日本酒造組合中央会と朝日新聞東京本社メディアビジネス局は、本格焼酎と泡盛のPRイベント「そろそろ飲んでみる?ヒコロヒーと試す、本格焼酎・泡盛試飲会」を開催した。会場はロイヤルパークホテル(東京都…
-
令和4年9月6日(火)、南島酒販株式会社(大岩健太郎社長/西原町)は、ロワジールホテル那覇(那覇市)にて、2022総合酒類展示会を開催した。県内外の酒造会社、輸入商社など119社が出展し、自社が取り扱う酒をPRした。本展…
-
久米仙酒造(比嘉洋一社長/那覇市)は、令和4年6月11日に、那覇空港国内線フロア3階にて、泡盛原酒を活用した自社ウイスキーを提供するバーOKINAWA BLUE(オキナワブルー)をオープンした。久米仙酒造は、1989年に…
-
令和7月28日(木)、那覇空港国内線エリア北側3階に、県内の全酒造所の泡盛を取り揃えるハイサイ酒店がオープンした。
店内では、泡盛を購入できるだけでなく、全酒造所の泡盛をグラス単位で飲むことができる。一般酒(480…
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 17
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.