過去の記事一覧
-
小紙が去る5月で創刊30年を迎えた。紆余曲折の30年であった。創刊時は65の泡盛製造工場があった。その間に本島北部だけでも6場が廃業に追い込まれている。県下では実に19場と覚えている。その創業者たちの悲壮な顔が瞼に浮かぶ…
-
「沖縄の酒は、阿波根朝松先生の『沖縄文化の歴史』によれば既に1300年前からつくられていたようである。しかし当時の酒は製造法が現在の泡盛とは全く異なっており、本土の清酒の先祖ともいうべき濁酒(どぶろく)に似たもので、ウン…
-
私たちの年代が青春時代から今日まで泡盛を愛飲し続けてきているのは、何もそれがうまかったからではない。ただ1点、カネがなかったからである。輸入ウイスキーの全盛時代のあの頃、われら泡盛人種はすごく蔑視されたものである。 今の…
-
私の酒泡盛との出会いは古い。 小学校の低学年時代、父は年に2~3回ほどマチヤグヮー(雑貨店)に酒買いに行かせるのであったが、宵の帰り道椰子とそっくりのフタを開けて嗅ぐのがたまらなく好きだった。貧農だった父はカネがなかった…
-
先号のこの欄で小紙と書いたのが「小紙」になっていたのは校正子によるものなのか定かではないが、ま、酒の話だから泡盛に免じておこう。 ところで小紙・・が創刊されたのが1969年5月17日(土)である。創刊号の頃が写植文字の出…
-
小誌は創刊号から第7号で1周年を迎えている。その1周年記念号に「琉球泡盛今と昔」という大見出しで座談会を開いている。 出席者は石川逢篤(元泡盛製造業者=故人)、佐久本政良(咲元酒造合資会社先代社長=故人)、花城清用(元…
-
私が新聞を創刊した1969年に68あった泡盛製造工場は、1970年には57場となり、現在は46場一協同組合となっている。過去29年の間に22場が戦いに敗れ、消え去ったことになる。敗戦で無に帰した琉球泡盛だが、業界の努力に…
-
《はじめに…》 「よもやま話」は私が現在でも喋っているラジオ沖縄の番組から付けたものである。もう、かれこれ6年にもなるが、こと泡盛に関する限り話は尽きることはない。しかし、この誌面ではラジオでトークする内容とは極力だぶら…
-
この現行は今から十年前に田崎聡という人と出会ったのがきっかけで書き始めたのがそもそものはじまりである。当時この人は「うるま」という月刊誌の編集長であった。或る日電話で私に会って泡盛の話を是非取材したいというので、那覇市…
-
(1986年2月8日醸界飲料新“酔眼”より抜粋)昨年は泡盛同好会の十一月例会を見送ってしまった。理由は泡盛の女王選出のためであった。が、幸いRBCの厚意でやっと実現できた。泡盛同好会の心をよく理解され、賛同されたことは実…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.