【蒸留階級TV】誰も知らない?ホントの泡盛の語源4をリリースしました!(YouTube)
-
[公開・発行日] 2020/12/14
[ 最終更新日 ] 2021/02/08 - 蒸留階級TV
泡盛新聞が運営するYouTubeチャンネル「蒸留階級TV」が更新されました。
泡盛の語源については、一般的に「泡が盛るから(泡説)」「粟を原料にしていたから(粟説)」「薩摩の役人が名付けた(薩摩説)」「サンスクリット語(梵語)の酒を意味する言葉から(サンスクリット語説)」の4説が定番化しておりますが、果たしてそれらは正しいのでしょうか?
泡盛の語源シリーズ第4回目は、歴史学の大家、東恩納寛惇先生の、泡盛の語源論についてです。(画像をクリックすると動画が始まります。音量注意!)
https://www.youtube.com/watch?v=GcB2uCp6wT8
沖縄学の父、伊波普猷先生の言語学的視点の泡盛語源説についてもお見逃しなく!
https://www.youtube.com/watch?v=VKbA2fz-DMI
番外編では、業界では有名人、あの”泡を盛る人”が登場します!
https://www.youtube.com/watch?v=5IWLMEIUxf4
泡盛の語源シリーズ第2回目は、”あの”研究者が提唱しつつも、なぜか封印されたある禁断の説についてです。
https://www.youtube.com/watch?v=nYkgK86_LCg
巷でよく聞かれる「サンスクリット語説」には根拠が乏しいことを語った第一回目もお見逃しなく。