過去の記事一覧

  • 2000_6_awamoriyomoyama_sugama_seinosuke_slider

    多くの泡盛の知識に感謝 ~菅間先生ありがとうございます~

    菅間誠之助という偉い人物がいた。過去形を使ったのはこの人が黄泉に旅立たれたからである。 出合いは今から29年も前だから沖縄がヤマトに復帰する2年前である。琉球泡盛の技術指導で来沖の時、那覇市の前島にあった南国ホテル…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2000_5_awamoriyomoyama_sakayu_slider

    逆湯で飲んではいけないよ ~泡盛を1杯飲んで“突撃取材”~ 

    琉球泡盛も去る大戦では1大被害者である。首里の酒屋(造り酒屋のことを沖縄ではそう呼んでいる)などにあった酒は、大戦時の〝友軍″や防衛隊、民間人などによって〝盗み酒″されたり、アメリカーの爆撃によって壊滅している。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2000_4_awamoriyomoyama_kanna_norifuku_slider

    女房と2人で30数万円の旅 ~漢那憲副さんとズボン間違う~

    私が「泡盛の元祖探究の旅」の第1歩をタイ王国に決めたのは、琉球歴史の大家・東恩納寛惇氏の著書『黎明期の海外交通史』の中の「泡盛雑考」の一文に触発されたからであった。その中で氏は小見出しで「泡盛はシャム酒なり」とあり「…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2000_3_awamoriyomoyama_jyahana_ryousei._sliderJPG

    高度1万メートルで泡盛飲む ~謝花良政さん一晩中寝ず~

    当時のタイ国行きは那覇国際空港からパンナム航空で台北へ、キャセイ航空で香港に乗り継ぎそして日本航空でバンコクへ着くコースであった。香港を飛び立って約1時間後、高度1万メートル、時速950kmの機内アナウンスが流れた。…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2000_2_awamoriyomoyama_thai_rancao

    泡盛の元祖?探求の旅で ~ラオ・ロンとラオ・カオ解る~

    沖縄県泡盛同好会が提案し実現した「泡盛の元祖探究の旅」の第1回タイ国訪問の旅は、昭和53年5月10日~14日までの4泊5日の日程で実現した。一行20人の中には泡盛メーカー、マスコミ、製造技術者、流通と多士済済だった。…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2000_1_awamoriyomoyama_awawomoru_miyazatosyuzou

    アワヲモルの名称を実験 ~小禄の宮里酒造所の協力で~

    泡盛愛飲者にはすでにご存じでありましょうが、今から30年前の1969年に東恩納寛惇博学者の『黎明期の海外交通史』が再版されている。その中に「泡盛雑考」という項がある。泡盛という名稱(めいしょう)について同氏は「『アワ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1999_12_awamoriyomoyama_yonaguni_chidori

    千鳥の鳴き声を肴に独酌 ~おみやげ、見ぬまま次女逝く~

    与那国の「花酒」が復活したのは復帰の年である。沖縄国税事務所ができて赴任して来た2代目所長だった佐藤東男さんの尽力に負うところ大である。各所長だったこの人は、着任早々先島の離島をサバニで渡り泡盛製造工場を視察したことでも…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1999_11_awamoriyomoyama_yonaguni_coke

    猛毒の居ない与那国にいた ~コーラーが25セントだった~

    前号で、26年前と書いたが27年前に訂正する。敗戦直後、与那国島は台湾との密貿易が盛んな頃は人口が5000人を越えた。それが27年前に私が行った時には2986人になっていた。 「泡盛1升の代金が1人前の男の日給に相当した…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1999_10_awamoriyomoyama_yonaguni_sakedukuri

    4斗樽入の酒が3斗に ~与那国の酒造りは100余年~

    今から26年前、初めて与那国島へ泡盛の取材に行った。国産のYS11機が就航間もない頃だった。高い運賃をどう工面したのか今もって解らない。11歳の次女由実と妻の2人に那覇空港から見送られ旅立った。飛び立って遥かなるまで2人…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1999_09_awamoriyomoyama_touhu_sakejyogu

    死ねばあわれとんぶし豚 ~豆腐かてぃてぃぬ酒ジョーグー~

    敗戦直後の1946~7年頃の話であるから半世紀以上前の、随分と昔の事である。 その頃筆者の1番上の兄は田井等高等学校(現名護高校)本部分校の英語の教師だった。或る夏の日曜日、兄の先輩格の文学教師が訪ねて来た。同じ本部町出…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る