- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2019年
-
- 2019/1/28
- イベント告知
第34回泡盛の女王(泡盛の女王2019)決定!
平成31年1月27日(日)、沖縄県酒造組合(佐久本学会長)はイオンモール沖縄ライカム(北中城村)にて第34回泡盛の女王選出大会を開催した。10名のファイナリストによる自己ピーアール及び6名の審査員による質疑応答が行われ、… -
- 2019/1/22
- 飲む
「泡盛検定・3 級」実技試験リハーサルに挑戦!(文・沼田まどか)
去る12月22日(土)午後に、泡盛新聞編集部サテライトオフィス1階にある泡盛バー「オニノウデ」にて、2019年に展開を予定している「泡盛検定・3級」実技試験の制度調整に参加し、意見交換を行った。すでにご存知の読者もいるか… -
- 2019/1/22
- 基礎知識
クース(古酒)とは?
泡盛は製造後、長期熟成させることで、泡盛自身の成分が変化し、甘みをまとったまろやかで芳醇な香りを放つことがあります。そのような状態に育った泡盛をクース(古酒)と呼びます。 クース造りは酒造メーカーのみならず、泡盛愛… -
- 2019/1/22
- 基礎知識
【基礎知識】泡盛とは?
米から造られる、日本最古の蒸留酒にして、世界屈指のホワイトリカーです。長期熟成より芳醇な香りとまろやかさを増す特長を持ち、正しく育った泡盛はクース(古酒)と呼ばれます。沖縄の気候風土の恩恵を受け、先人の知恵が詰まった泡盛… -
- 2019/1/11
- イベント告知
【イベント告知】ヘリオス酒造ほろ酔い酒蔵ナイトツアー(1/26・2/9・2/23)
ヘリオス酒造株式会社(松田亮社長)及び株式会社JTB沖縄(杉本健次社長)は、平成31年1月26日(土)、2月9日(土)、2月23日(土)の三日間、営業終了後の酒蔵を見学する「ほろ良い酒蔵ナイトツアー」を開催する。開催に先… -
- 2019/1/10
- 基礎知識
【基礎知識】石、升、合、とは?
泡盛の量を表現するとき、升(しょう)や合(ごう)などの基準を用いることがあります。これらは体積(容積)を表す単位でありその発祥は飛鳥・奈良時代までさかのぼります。そして、1升や1合の体積は時代や地域により変化し続けてきま…
最近の投稿
- 第10回 鶴見ウチナー祭レポート(文・写/岡山進矢東京支部長) 2025年11月9日
- 【新スタイル】泡盛検定+泡盛講座+懇親会を開催!(東京/泡盛検定協会) 2025年11月1日
- 第6回「泡盛川柳」結果発表!(琉球泡盛倶楽部) 2025年11月1日
- 2025年度泡盛鑑評会の結果発表!本年度の「泡盛ブレンダー・オブ・ザ・イヤー」は伊藝壱明氏(沖縄県・沖縄国税事務所) 2025年10月23日
- 大阪・東京で飲食店関係者向け泡盛講座開催(沖縄県)文・写:岡山進矢東京支部長 2025年10月10日
プレスリリース
登録されているプレスリリースはございません。
アーカイブ
- open2025年(22)
- open2024年(36)
- open2023年(53)
- open2022年(50)
- open2021年(38)
- open2020年(60)
- open2019年(66)
- open2018年(83)
- open2017年(109)
- open2016年(111)
- open2015年(56)
- open2014年(5)
- open2013年(38)
- open2008年(4)
- open2007年(12)
- open2006年(12)
- open2005年(11)
- open2004年(12)
- open2003年(12)
- open2002年(12)
- open2001年(12)
- open2000年(12)
- open1999年(12)
- open1998年(1)
- open1986年(1)
- open1980年(1)
- open1972年(55)
- open1971年(54)
- open1970年(45)
- open1969年(29)
















