ヤマトで泡盛人気上昇中~1家庭に1壷の古酒を~

   

つい2、3日前、ある泡盛製造工場を訪ねたら折りよく社長が居てしばしの雑談と相成った。awamori_yomoyama_38_kosyu_syukkaryou_hiyakuその中で非常に『痛快』な話を聞いた。

最近、宮崎、鹿児島への泡盛の出荷が増えてきているというのだ。

宮崎、鹿児島といえば麦と芋焼酎の本家本元であり、自県産酒に対する意識が強くプライドの高い県民である。分けても鹿児島県などはどんな飲み屋に入っても県外酒を注文すると、ホステスは必ず自県産の芋焼酎を先ず1杯は飲んでからにしましょう、とくる。

ひと頃県知事が県下の飲料店に対して自県産酒を置かない店には職員は飲みに行かせない、と1大号令を発したとかの話も伝え聞いた覚えもあるくらい同県の県民意識はすこぶる高い。

その消費数量は県内はもとより、県外への移出数量も群を抜いている。県民性に加えてメーカーの積極果敢な姿勢は大いに学びとるべきことである。

両県の歴史に残る史実はさておくとしても、前出の泡盛メーカーをして、『痛快』といわしめた背景には多少そういう意味合いも含んでいるのであろう。

が、2人の雑談の結論は「うまいものはうまいんだ」ということに落ち着いた。『うまさに国境なし』である。どこの国民であろうが、どの県民であれうまさの味覚には変わりはない。

琉球泡盛が焼酎王国で浸透しつつあるということは、このうま味が見直されつつあるということだ。

見直されつつあるのは単に九州だけではない。琉球泡盛の県外出荷数量が(戦前は別として)敗戦後初めて1万石を突破した(平成12年度・県酒連調べ)。

関東や関西、福岡、遠くは東北や北海道でも善戦中である。

これは各泡盛メーカーのたゆまざる営業努力、流通の奮闘、そして各都道府県在住のヤマトゥンチューいうところの『沖縄応援隊』の熱烈支援の賜である。

メーカーの努力、即ち品質向上へのあくなき精勵(せいれい)である。他県を問わず我々消費者はうまいものを食べ、うまいものを飲むというのはごく自然の選択であって特権でもある。

我が琉球泡盛の今年の展望は県外にあっては更に飛躍する年となるであろう。

理由は何故か、その筆頭に揚げられるのが個性的な風味の豊かさである。これは他の酒類の追随を決して許さない。

これまで他のいろいろな酒類に馴染んできた県外の消費者がこのうまさに目覚めてきた証拠と言えるであろう。

今ひとつの理由に昨今の各種マスメディアによる全国向けの沖縄紹介が揚げられる。沖縄の埋もれた部分を取り上げ認識を新たにさせたこの功績は大きい。

琉球泡盛のクースの奥深さに感激して沖縄を理解したのか、はたまた沖縄に旅して泡盛のうまさと出会ったのか、くり返すが『うまさに国境なし』ということだ。

ひるがえって我が沖縄県内のこれからの展望はどうであろうか。

今や飲食店や酒類提供店などは泡盛を置いていない所は皆無である。隅々まで泡盛が認知され浸透している。斯業界では県内は最早頭打ち、横ばい、はては飽和状態だという見方や言い方もあるが、果たしてそうであろうか。

私は決してそうは見ていない。知恵を絞ればいくらでも県内市場は拓けてくるのではないだろうか。

小紙が今から21年前の5月1日付第61号の社説(主張)に「1家庭に1壷の古酒を・古酒づくりは自分で」という見出しで、自分で家庭内で楽しみながら古酒づくりをしよう、と説いている。

続きは次号に書くが、ま、明けて今年は午年ときた。馬を牛に乗り換えないよう心してこの1年を新聞づくりに励みたい。

ユメユメ美酒を飲み過ぎて馬脚を現さないよう新年に誓いたい。  

【2002年3月号つづく】

2002年2月号掲載

[PR]

関連記事

アーカイブ

更新情報

更新情報



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る