過去の記事一覧

  • 1972_7_10_part0_hostess-paper-service-improvement-course_slider

    サービスとはなにか~ホステス紙上講座~ vol.0(昭和47年7月10日)

    右を向いても左を見ても真暗闇でござんす。うたの文句じゃないけれども、とにかく今の世の中は暮らしにくい。例えばワンマンカーなるバスに乗って、うかつに間違えて料金箱にお金を入れておつりを請求しようものなら、「君ィ、バスに乗っ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_7_10_it-was-price-cuts-of-awamori-at-the-advice-of-the-national-tax

    泡盛、一部値下げ~小売値400円(1.8L)に~(昭和47年7月10日)

    復帰に伴う異常物価高は我々消費者庶民にとって“復帰公害”の最もたるものとなっているが、泡盛業界では復帰後5ヶ年間の税制面の特別措置が講ぜられており、このほど国税沖縄事務所のアドバイスもあって、業者が自主的に1升瓶の値下げ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_7_10_boom-of-old-awamori-has-arrived

    古酒時代到来~間に合わぬ壺~(昭和47年7月10日)

    復帰後特に琉球泡盛の壺ものの人気がよく、各業者とも壺屋焼では間に合わない状態にある。その到来を予想していた某泡盛業界ではすでに自社開発による壺づくりに本腰を入れ、今急ピッチで精算を急いでいるが、あの流麗な素焼き壺がふんだ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_7_10_national-tax-office-is-responsible-for-the-improvement-constitution-of-awamori-industry_slider

    沖縄国税事務所新陣容、鑑定官も着任~期待される業界刷新~(昭和47年7月10日)

    沖縄国税事務所(屋部博所長・前主税局長)が復帰と同時にスタート、陣容も一新され間税課長には前主税局間税課の中村光雄氏、課長補佐には前国税庁消費税課物品税係長の佐藤清和氏、また、鑑定官には前熊本国税局鑑定官の西谷尚道氏、前…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_5_10_national-taxes-do-tax-cuts-of-liquor-in-the-cellar

    主税局は暫定期間在置~蔵置場の酒類も減税される~(昭和47年5月10日)

    復帰後の業界の減税問題や酒類別課税対象や諸制度等について、国税庁と事務接渉を重ねている主税局間税課の金城秀裕第一係長の語ったところによると、酒類や清飲業界の製造免許はそのまま永久免許となり、また小売、販売、卸免許もそのま…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 高嶺英三氏

    地酒の旅part3 高嶺酒造所(昭和47年5月10日)

    黒真珠の養殖、川平公園と云う自然の名所の多い八重山石垣市の川平部落はあまりにも自然に恵まれすぎている。石垣からバスで約45分(バス賃21仙)のところにある川平部落は木々の合間に静かに点在している。そう云った自然環境の中に…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_5_10_new-release_return-commemorative-first-out-of-the-warehouse-barbarian-jar-5-bushel-vase01

    復帰記念、瑞穂で乾杯!!~伝統の酒、壺にはぐくむ瑞穂の香り~(昭和47年5月10日)

    いつも泡盛瑞穂を御愛飲下さいましてありがとうございます。間近かに控えた本土復帰に そなえ皆様方におかれましては、その対策に余念のない昨今でありましょう。私共泡盛業界も交字通り本土業界と太刀打ちできるよう“戦力”を養うため…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_5_10_miyako-awamori-industry-proceeds-is-discussion-of-cooperatives_slider

    宮古泡盛業界の協業化 話合いまだ流動的(昭和47年5月10日)

    宮古酒造組合(古謝為吉組合長) では懸案の宮古本島業者の協業を強力に推進しているが、まだ最終的な結論を出すまでには至っていない。現在、宮古本島仁は9工場の泡盛メーカーがそれぞれ営業しているが、復帰に向けて企業の合理化を図…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_5_10_habu-snake-liquor-this-year-is-not-manufactured_slider

    ハブ酒はただ今冬眠中!!~ハブ酒のその後~(昭和47年5月10日)

    2度目のハブ酒造場訪問である。八重山石垣市字石垣258番地(現:沖縄県石垣市石垣1834)にある八重泉酒造場(座喜味盛光代表者)は先に訪問した時と全く同じ静かなたたずまいであった。がしかし、一歩工場内に足を踏み入れて見る…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_5_10_greetings-from-the-mainland-return

    本土復帰後挨拶 琉球酒造組合連合会(昭和47年5月10日)

    風かおる初夏5月、本土復帰の季節となりましたが、消費者の皆様方にはその諸準備にお忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。さて、私共泡盛業者もご愛飲家の皆様方の深い御理解とご愛願によりまして、ようやくその真価が再認識され、こ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。