【泡盛復帰コラム】(八重山編)復帰対策はこれでよいか両先島業界の実態をきく(昭和45年3月1日)

  • [公開・発行日] 1970/03/01
    [ 最終更新日 ] 2015/12/19
   

A工場

1970_3_1_do-it-this-a-good-to-return-measures_listen-to-the-actual-situation-in-the-island_yaeyama先ず琉球泡盛は品質の統一をして我々下からの盛り上ってくる力で連合会を推進していかなければならないでしょう。そして余剰生産の分をどうしても県外にもっていかなければいけない。

当面する八重山での競争は仲々うまく調整できない。これまで色々な話合いはあったんですが、まとまらない状態です。全く新しい施設を作ろうと云う意見などもあったんですが、私としては現在は静観して時期を待つべき時だと考えております。

又、連合会としても感情を抜きにして品質を統一することによって、琉球泡盛は伸びていくんじゃないでしょうか。輸出面では琉球泡盛は長い伝統を誇る沖縄唯一の産業だから、他県が実施している輸出奨励金を琉球政府に出させるのも当然のことと思います。

又、原料米の問題については、一業者が連合会から多量に買い付けた場合の単価を安く出来ないものかと云う意見等もある様ですが、吾々だって八重山の業者で500袋もとっているのであり、当らない意見だと私は考えております。

簡便製麹機も私は使用しておりますが、確かに利点としては、次のことが云えるんじゃないですか。これまでの手麹だけですと、所謂(いわ)ゆるその人の感だけが頼りなんですが、これだと後継者にもデータをとって説明も出来るし、悪い結果が出ると改良も出来るし、又、人件費の節減や時開通りに計画を立ててできると云った点等が、利点と云えましょう。しかし、機械万能的な考えだけでは頼りない面もある訳です。

最後に質の面号もう少しふれますと、大衆が要望する酒の質にもっていく、つまり嗜好層に応じて質の改良をしていくと云う考え方と、これが本来の琉球泡盛だと云う考え方があるようですが、私としては、いわば両方の谷間的存在であり、一応静観と云う立場です。悔いを残さぬためには。

B工場

色々な方がたくさんの意見をそれぞれ云うと思いまうすので、私は泡盛の度数について少しお話してみたいと思います。

現在の酒税法では最低度数が30度になっておりますが、愛飲者を眺めておりますと、80~90%の方が、ソーダ、コーラや水で割って飲んでいる。要するに泡盛の度数が余りに強すぎる訳ですね。

20度位の税法があってよいじゃないかと思う。そしたら丁度そのままで飲めるし、内蔵疾患とか飲み過ぎによる害もないと思う。そんな酒もあってしかるべきだと思う。

私は常々思うんですが、泡盛の原料は米ですので、米一合から酒一合絞られるとして、普通労働者の1食が2合飯ですから、酒は2合位が適度じゃないかと。1合飯の人は1合の酒が体には適度となる訳ですね。

それ以上に酒もガブ飲みすると、体にはマイナスになるでしょうね。まぁ20度の泡盛が作れる様になると、結局量は多く飲めるし、悪酔いはしなくなるし一挙両得になるでしょう。是非当局にそう云う面についても検討していただきたいものです。

C工場

我々零細業者は先ゆきが非常に不安ですね。復帰後はどうなるか全く見当つきません。協業等については賛成です。

D工場

八重山には45軒からの酒造場がありましたが、それから25軒になり、現在の8業者が残っている訳です。復帰までにはどうしても協同組合をまとめるのが目下の急務だと琉球泡盛産業KKの方も話しておられましたが、その通りだと思いますが、小さい業者を潰して大きな業者だけを残すと云うような考え方も、こちらには一部にあるやに見受けられ、仲々まとまりがつかないのです。

私としては小さい業者も殺さず、企業育成資金を借していただき、小さい業者なりに生きる道を与えて欲しいと思います。同時にもっと連合会、泡盛産業が当局とタイアップして、本土の消費市場を開拓して貰いたい。そして、本島の大きなメーカーあた円り私達零細業者を救っていただきたいと思います。

はけ口がどうしても必要なんです。そうすることによって、業者間のいがみ合いもなくな
るのではないかと思う。

もっと業者が自ら政策を打ち出して、当局に当らなければならないし、同時に当局も業者
間だけの問題だと見放さないで、温かい行政指導をお願い致したい。大は大なり、小は小
なりに、小異を捨てて大同団結して仲よく本土復帰を迎えたいものです。

E工場

八重山の場合、業者間だけではどうにも出来ないと云うのが現状でしょう。ですから当局でもっと強力な行政指導をやって貰いたいと思います。

一つには業者間の人間的な問題もありますが、もっと和があるべきで、一つにならなければいけないと思う。

F工場

先ず復帰までに力を結集することが先決だと思う。これは可能かどうかは解りませんが、よく売れているレッテルに統一するか、又、全く新しい施設を共同で作り出すのも良い方法ではないでしょうか。

当局に望みたいことは、例えばイギリスのスカッチ(スコッチ)の場合なんですが、イギリス政府が全面的にバックアップしている。一業者がいくら宣伝しても信用出来ないし、政府がこれを何年ものとレッテルにスタンプを押して売り出していくと良いと思う。

そしていかなることがあっても、政府が責任を以って売ると云うように、こう云う施策も必要でしょう。

G工場

問題は多いですね。もっと業者自身の自覚と団結が必要です。復帰に対しての考え方を今一度見直していかないと大変な結果を招くと思います。もっと大所高所からものを見、無理な競り合いを避けて行きたい。

泡盛は品質面に於いても決して洋酒に劣らぬ良い酒であり、今後更に従来の風味をそこなわないよう品質の工場に努め、貯蔵によって古酒にする方向へもっていきたいと考えております。輸出面についてはもう少し製造販売面も改善していく必要があるんじゃないですか。

まとめに続く

[PR]

関連記事

アーカイブ

更新情報

更新情報



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る