逸材探訪 ~鑑定官が若き匠に聞く~(崎山酒造廠編)

  • [公開・発行日] 2017/06/19
    [ 最終更新日 ] 2018/06/06
   

2017_look-for-outstanding-talent_vol7_sakiyama-shuzoshou12平良:「先輩、ナニやってるんスか!」みたいなツッコミが多くて。

一同:笑い

津波:同じ読谷出身ならいいかなぁって…。

比嘉:確かによく耳にします。

平良:読谷が変に思われませんかね?(笑)

小濱:入社のいきさつはどのような感じですか?

平良:自分は高校を卒業して、すぐに働いたんですよ。

小濱:別の分野ですか?

平良:測量会社に勤めていました。道路を作る際の測量や管理業務です。6年くらい務めましたが、当時土木業界も厳しくて、人が減っていく中で、まだ若かったこともあり、自ら転職をしました。

小濱:泡盛業界を選んだのは?

平良:これは、たまたまなんですが、私の母と専務が中学からの同級生で、私が仕事を探している時に、同じタイミングで崎山酒造廠で造りに人を増やす話が出ているということを聞いて、働かせてもらえないかお願いしたのがきっかけです。泡盛のことはほとんどわからない未知の世界でしたが。

小濱:そうですよね、全く経験ないですからね。

2017_look-for-outstanding-talent_vol7_sakiyama-shuzoshou13平良:若かったのもあって“泡盛はわいわいガブガブ飲むお酒”くらいの認識しかありませんでした。でも、いざ泡盛の造り方を一から学ぶと、各工程すごいこだわりがあって、もともとモノ造りが好きな方でしたので、松藤の味を造るための想像以上の大変さ、複雑さ、奥深さにすっかりハマってしまい、どんどんのめり込んでいってしまいました。

小濱:お母さまと専務が同級生であったこともあり、何も知らないけどやってみたら、自分に合っていたということですね。でも、日々の働きぶりなども、当然お母さまに情報が流れてしまうわけですね。

平良:まあまあ、流れてしまいますね(笑)。

小濱:面白いですね、初めからいろいろと考えて、用意周到に入社した人もいれば、海外経由で蔵に入ってきた人もいれば、身内の紹介から酒造りにハマった人もいれば、三者三様の入社ルートですね。

それでは、皆さんの入社までのいきさつをお聞きしましたので、蔵ではどのような作業をされているとか、その中でどのような工夫をされているとか、聞かせてください。まずは、津波さんはどのような作業を担当されているんですか?

津波:崎山では、基本的に全員が全部やる感じです。

比嘉:そのなかで、比重が大きいのが担当という感じですかね。

津波:攪拌、製麹、発酵管理もみんなでやっています。

小濱:ということは、蔵の中で〇〇係みたいな役職はないということですか?

2017_look-for-outstanding-talent_vol7_sakiyama-shuzoshou14津波:今はないですね。ただ、主にということであれば、私が今携わっているのは、米蒸しを含んだ原料の処理です。

小濱:蒸しは順調ですか?こういうところを工夫しているとか、こういう失敗があるとかありますか。

津波:大きな失敗はありませんが、細かいところではいつも翻弄されていますね。特に季節の変わり目などは、一週間の違いでも、湿度や温度によって水加減、蒸し加減、麹の付きなど相当に気を使って調整しなければなりません。

宮本:朝の気温、湿度とかチェックするのですか?

津波:はい。湿度、気温、水温もはかります。冬は寒くてけっこう大変です。

小濱:米の蒸し上りは、誰がチェックするのですか?どなたかの許可がないと次の工程に行けないとかですか。

比嘉:自分も蒸しに入りますし、みんなでチェックしています。

小濱:何か工夫をされていることはありますか?

次ページへ続く

固定ページ:
1 2 3

4

5 6 7
[PR]

関連記事

アーカイブ

更新情報

更新情報



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る