過去の記事一覧

  • 1970_6_1_odenyazoku-banzai_zamami-soutoku_slider

    おでんや族バンザイ 文/座間味 宗徳(昭和45年6月1日)

    風かおる5月になると、南の島は昼が長くなり太陽はなかなかケラマの後えサヨナラをしない。8時間の勤務を終えてネオンの瞳がウインクを始めるまでの長さは勤務時間より苦しいとはノミ族の話である。しかしこのノミ族のために早く開店を…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_6_1_osaka-expo_bussan-exhibition_ryukyu--awamori-popular_slider

    琉球泡盛 大阪万博、物産展でも最高の人気(昭和45年6月1日)

    人類の進歩と調和をテーマに世界各国の砕を一堂に集めて開かれている大阪万国博も後半に入って益々人気を高めているが、全国酒信連の銘酒コーナーの琉球泡盛が各県の銘酒と伍して万丈の気を吐いているといえば大げさになるかも知れないが…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_6_1_brewing-world-beverage-newspaper_1st-anniversary_congratulations_slider

    醸界飲料新聞、創刊1周年への祝辞(昭和45年6月1日)

    「おめでとう!」当間重剛特殊条件下の沖縄での業界紙として1年を迎えると云うことは並大低のことではなかったろうと察せられるが、よくも仲村君がここまで頑張って来たものだと心から拍手をお送りしたい。話はかわりますが、鹿児島では…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_3_1_miuhosyuzou_capital-increase

    産業資金 泡盛業へ融資(昭和45年3月1日)

    政府の産業開発資金が、この程瑞穂酒造(社長 玉那覇有義氏)に融資決定された。これは去る1月9日付けで申請されていたもので、2月19日付で認可され、早速瑞穂酒造工場では工事に着手している。この資金貸付条件は従業員数100名…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_3_1_sake-tax-system-council_beer_commentary

    解説 マージン競争が激化へ~10年間も保護してきた~(昭和45年3月1日)

    沖縄の年間ビール消費量は順調な伸びを示し、約8万5千石(1968年4月~1969年3月まで)であるが、このうち地元産と輸入品の比率は9対1の割合である。では、地元産と輸入品の消費形態がどうなっているか、また税制審議会の答…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_3_1_bar-and-cabaret_drink-price-increases_miyako

    宮古島 バー・キャバレー3月1日から飲み代金値上げ(昭和45年3月1日)

    宮古のキャバレー、バー組合では、最近の人件費や諸物価の上昇に伴い、経営困難になっていると云う理由で、3月1日より一斉値上げに踏み切った。新料金は次の通り。ボトル・瓶ビール種類料金オリオンビルール(大)1弗20…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_3_1_how-to-make-hub-sake_yaesen-syuzou_zakimi-seikou_slider

    秘法 ハブ酒のつくり方とその効用(昭和45年3月1日)

    八重泉酒造のハブ酒造り前書きはさておき、先島にハブ酒づくりの名人がいると云うことで、本紙ではそのハブ酒づくりの秘法や効用について取材するため、八重山のはぶ酒本舗“八重泉酒造工場(代表者 座喜味盛光氏)を訪ねてみた。石垣港…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_3_1_climate-record_6th_yamakawa-syuzou-story_slider

    醸界風土記⑥ 泡盛 山川酒造(昭和45年3月1日)

    “伊野波の石こびれ無蔵つれてのぼるにやへも石こびれ遠さあらな”有名な古典“伊野波節”である。その昔、恋に陥ちた2人者の若者がガタガタ道を歩みながらままならぬ“定”にうたった悲歌であると云われているが、その有名な古典のふる…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_3_1_report-content-of-liquor-consumption-tax-revision_slider

    税審「酒類消費税改正」の答申内容(昭和45年3月1日)

    消費者保護を全面に税率引き下げ36万ドルの減収税制審議会(平良恵三会長)は、在8月から約半年聞にわたり諮問事項「本土復帰に備えての税制改正について」を審議、さる2月2日に答申書をまとめ、屋良主席あて答申した。この答申を受…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_3_1_do-it-this-a-good-to-return-measures_listen-to-the-actual-situation-in-the-island_miyako_slider

    【泡盛復帰コラム】(宮古編)復帰対策はこれでよいか両先島業界の実態をきく(昭和45年3月1日)

    A工場宮古のの泡盛業は一口に云って1番の斜陽産業と云える。8年前に業者が話し合って共同ブレンド販売をやりましたが、あの頃の消費者の風評は悪く、マスコミからもさんざんたたかれ、結局世論に屈服した訳です。2回目の試みは方法を…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る