過去の記事一覧
-
以前からくすぶり続けていた泡盛業界は乙酒造以下のブレーンメーカーが原料用砕米をD食糧会社から購入し始めたことによって決定的となってきた。これまで連合会のライセンスで泡盛産業KKが原料砕米を輸入して会社運営も何とか切り抜け…
-
<前編はこちらから>
【座談会参加者】
◆和久稲 朝昭(元日刊記者・現三井物産那覇事務所)
◆座間味 宗徳(酒マニヤ)
◆深見 汎 (バヤリースジュース人事部長)
◆覆面子 (元日刊記者・現…
-
クラウン商事K.K洋酒製造部が・・・
クラウン商事株式会社(川田潤社長)洋酒ブレンド部では懸案の洋酒の現地ブレンドを開始した。これは復帰を目前に控え、同社の経営方針の一大転換だともみられるが、同社にしてみれば、復帰がど…
-
泡盛業界、洋酒業界や、清涼飲料業界でただいま人気上昇中なのが、三浦工業KK製作、沖縄総代理店・沖縄サイト(小野正信社長)のZボイラーである。本島内は勿論、宮古、八重山の業界まで伸び、すでに100基近くも斯界に入っている。…
-
泡盛も最近は自称“その道の通”が増え、お陰で着実に固定層を得つつあるが、こう云う時宜をとらえ、去る6月22日、国際中央通り(山形屋斜向い、神田呉服店の2階)に本格派向きの泡盛屋が開店した。店の名前はが“とうんち”。
「…
-
那覇市内にある一流観光ホテル香和の階下にある特別コーナーは案外知られていない。サロンあり、おでん屋あり、民芸品店ありで多彩なこのコーナーは観光客オンリーかと思ったら、さにあらず、一般客の我々にも自由に利用できるところであ…
-
宇余曲折をたどりながら、本紙が創刊2周年を迎えた。業界紙として沖縄では本紙が始めての試みであっただけに、創刊当初は業界の一部にも危倶の念をいだく方もいたが、今では斯界のよき羅針盤、よき忠告者となり得ていると自負するもので…
-
初めに本紙創刊2周年を記念して、座談会を企画してみました。これは泡盛に焦点をあてつつ、全酒類、業務店、全消費者をも含めて広範囲にわたって純然たる消費者としての立場からの座談会であり、又、第1回目の消費者サイドの座談会であ…
-
復帰後は温かく迎えよう
日本酒造組合中央会の第18回通常総会が去る6月9日より熊本市民会館で開催されたが、今回からは琉球泡盛業界からもオブザーバーとして総会に出席、総会の雰囲気に上気する場面もみられた。
組合員、醸友…
-
例年、夏場が勝負どころの清飲業界は今や最大のピンチに立たされている。異常干ばつの影響でこの業界は始まって以来の赤字が予想されている。
各メーカー共、自社ボーリングはとっくの昔渇水し、隔日時間給水に頼っている現状だが、8…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.