過去の記事一覧

  • 1972_1_30_awamori-is-looks-hygienically

    見た目も衛生的に 酒マニヤ 座間味宗徳(昭和47年1月30日)

    泡盛メーカーか時代の流れにのって機械を導入することは大変結構なことで、これで近代化への第一歩を踏み入れることは喜ばしいかぎりである。洋酒関係が24時間ブラウン管を通して製法をPRし、いかに衛生的で人生にプラスするかを訴え…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_1_30_the-journey-of-awamori_part1_nakijin-syuzou_shimabukuro-kizaburou

    地酒の旅part1 今帰仁酒造(昭和47年1月30日)

    酒類メーカーの歴史が知りたいと同時にレッテル(ラベル)の由来、経営者の名前等も是非紹介して欲しいと云うハガキの便りや電話での問合せ、飲み屋の酒談義でも酒類愛好家から再三に亘って注文されたが、今号からシリーズで掲載していき…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_1_30_okinawa-crown-cork-industry_recommendations-to-the-mainland-return

    復帰にモノ申す 那覇王冠社長 玉城友吉(昭和47年1月30日)

    現在は王冠業は輸入規制措置で存続しておりますが、それは琉球政府の財源が之しい関係で、規制することによって企業を保護していこうというねらいで、すでに3年になりますが、3年で解かれるということは恐しいことでありましょう。とい…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_1_30_koyo-sangyou_capital-tie-up

    興陽産業、資本提携で再出発か(昭和47年1月30日)

    世界でも初めてと云われ、内外から注目されていたパインの残滓を利用して造られるパインブランデーメーカーの興陽産業株式会社(仲村清秀社長・工場は名護市羽地仲尾次在)がとうとう資本提携に踏み切った。同社は創業以来、輸出先を数社…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1972_1_30_special-contribution_put-the-old-awamori-in-a-new-vessel_sequel_slider

    【特別寄稿】古い酒を新しい器に 後編(昭和47年1月30日)

    国税庁醸造試験所第四研究室長 農学博士 菅間誠之助 そうなればレモン水やコーラを飲んでいる夜のホステスも泡盛党になる可能性もあろうというものである。 沖縄にあった20日あまりの間に本島、宮古、八重山の製造場をまわ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 今宵も1日の疲れを癒やしながら静かに仕事の反省をする安波青年団は泡盛“まさひろ”の大ファンだ。

    本格派の泡盛“まさひろ”探訪記~ただいま静かなブームを呼んでいる!!~(昭和47年1月30日)

    部落ごと“まさひろ”党 国頭村の安波部落都市地区は勿論のこと、遠くは南部、国頭にいたるまで、今、その本格派の泡盛“まさひろ”が静かなブームを呼んでいる。とにかく百聞は一見にしかず、と云うことで記者は新春早々カメラをかつい…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_10_20_drunken-man-eye_strange-tale

    酔眼~異聞・驚くな~(昭和46年10月20日)

    <異聞>酒は古くするほど 高くなるドルは古くなれば 安くなる<驚くな>130年前のミイラ発見で大ニュースこちらには500年前の石頭がピンピンしてるよ。…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_10_20_sugama-dr-came-to-okinawa-to-the-technical-guidance-of-the-test-distillation-in-old-rice

    技術指導で菅間博士が来島~古米で試験蒸溜~(昭和46年10月20日)

    復帰対策庁は、現在沖縄の泡盛業者が使用している輸入砕米を本土古々米利用でも可能かどうか国税庁に依頼、同庁と主税局がタイアップして今度3トンの古々米を輸入して試験蒸留をした。 その技術指導をするため、国税庁醸造試験所第四…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_10_20_special-contribution_put-the-old-awamori-in-a-new-vessel_sugawara-seinosuke

    【特別寄稿】古い酒を新しい器に 前編(昭和46年10月20日)

    国税庁醸造試験所第四研究室長 農学博士 菅間誠之助西洋の酒と東洋の酒の根本的な違いは、アルコールの原料である穀類のデンプンを糖にかえるための糖化作用を西洋では穀類の芽(麦芽)で行ない、東洋ではカビを生やした蒸米、すなわち…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_10_20_awamori-trader_import-broken-rice_scramble

    輸入砕米三ツ巴戦(昭和46年10月20日)

    農林局の1972年度の米の輸入計画によると、輸入総量が17万4,500トンとなっているが、その輸入内訳をみると、食糧米9万トン(内、本土産米1万8,500トン)、工業用原料米1万4,600トン(内、泡盛原料用1万2,00…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る