過去の記事一覧
-
琉球泡盛倶楽部(長嶺哲成会長)は、泡盛の日(11月1日)にちなんだイベントとして、『泡盛』をテーマにした川柳の募集を開始した。優秀な作品の作者には泡盛五升甕などの賞品が贈られる。1人3作品まで、e-メールでの応募となる。…
-
神村酒造(うるま市・神村盛行会長)は、蔵元直売店「古酒蔵」の20周年記念企画として、オンラインイベント「☆泡盛ゆんたくライブ☆」を9月19日、20日、21日の3日間開催する。期間中17時~18時は、Facebook及びI…
-
泡盛検定学科試験(主催:泡盛検定協会)において、19世紀に琉球を訪れた外国人による記録に関する設問を追加しました。1816年にライラ号で琉球を訪れたイギリスのバジル・ホール船長が、王府の宴席に関して「サキはそれほど強くは…
-
令和2年8月12日(水)、東京都豊島区の東武百貨店池袋店で「おうちで、楽しむ。沖縄展」が開幕した。毎年恒例の催事だが、今年は新型コロナの影響で旅行・外食を思うように楽しめない状況下で「家で沖縄を楽しんでもらう」ことをテー…
-
泡盛館(那覇市首里・宮城昭義館長)は、泡盛検定2級及び3級の実技試験対策ができる泡盛のセット販売を開始した。泡盛検定2級及び3級の実技試験においては、検定酒12銘柄から出題される3銘柄ないしは5銘柄を利き分ける能力が要求…
-
酒類業に係る技術指導などを行う沖縄国税事務所の鑑定官が令和2年7月より1名増で3名新体制となった。関東信越国税局課税第二部鑑定官室へ異動した宮本宗周鑑定官に代わり、大野雅幸鑑定官(写真左)が熊本国税局より赴任し、加えて原…
-
株式会社池原酒造(石垣市、池原優社長)は、新たな商品開発のためのプロジェクトを、クラウドファンディングサービスMakuakeで、2020年8月4日(火)16時より開始する。
同社がクラウドファンディングを行うのは、20…
-
泡盛新聞(株式会社醸界)では、一定の価格帯で購入できる泡盛100銘柄を、延べ1,675名の一般の方に試飲していただき、最も美味しい(好き)と感じた泡盛に投票していただく「泡盛コンテスト2020」を2019年6月より202…
-
泡盛検定協会(古賀桃子会長)は、令和2年7月26日(日)、泡盛と陶器の店「オニノウデ」にて、泡盛検定2級・3級(学科及び実技)試験を実施した。
その結果、岩田雅史さんが2級学科試験、2級実技試験ともに合格し、初の泡盛検…
-
令和2年7月17日(金)、咲元酒造(佐久本啓社長)は、那覇市首里より恩納村山田の琉球村(多幸山株式会社)施設内に移転した新工場の落成式を開いた。新工場の敷地面積は7037平方メートル、床面積970平方メートル、検定タンク…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.