過去の記事一覧
-
現地時間2025年3月8日(土)・9日(日)に開催された「第29回ホノルルフェスティバル」に、アロハ泡盛(ランディ・クバ代表)が協賛参加としてブースを出展した。ホノルルフェスティバルは、1955年から続くハワイ最大級の文…
-
比嘉酒造(読谷村/比嘉兼作社長)は、令和7年3月8日(土)、9日(日)の両日、蔵祭り「ZANPA MARCHE 20215」を開催する。ワンコイン(500円)で、人気の残白、残黒などが飲み放題となる”ZANPA BAR”…
-
神村酒造(うるま市/中里迅志社長)は、2025年3月22日(土)23日(日)の両日、蔵敷地内にて、神村酒造感謝祭を開催する。入場無料。当日は、音楽ライブ、フラダンス、エイサー、空手演舞などの多彩なステージイベントを鑑賞し…
-
東京泡盛会(白井芳和代表)は令和7年2月2日(日)、インテリジェント・ロビー「ルコ」(東京都新宿区)にて泡盛ファンと泡盛酒造所の交流パーティ「泡盛文化祭」を開催した。(共催:沖縄県酒造組合)
現在の東京泡盛会は、会員の…
-
沖縄県酒造組合(佐久本学会長)は、泡盛のPR活動や親善交流を担う第39代(2025年度)泡盛の女王(3名)を募集している。応募資格は、沖縄県内在住の20歳以上(令和7年7月1日時点)の女性で既婚・未婚、自薦・他薦は問わな…
-
県内酒販店などで構成する”島酒で沖縄を盛り上げる会(細井綾事務局長)"は、令和7年2月15日(土)、16日(日)の両日、島酒とおつまみ、軽食が楽しめるイベント「島酒マルシェ」を開催する。場所は国際通りてんぶす広場(沖縄県…
-
2024年11月19日(火)、沖縄県酒造組合(佐久本学会長)は、オーツーOKINAWA OFFICE(那覇市)を拠点にオンライン上で、第3回泡盛ジンブナー叙任式を開催し、新たに2名の泡盛ジンブナーが誕生した。泡盛ジンブナ…
-
2024年12月5日(木)、琉球泡盛を含む日本の「伝統的酒造り」が、国連教育文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。この決定は、12月4日(日本時間5日)に開催された第19回ユネスコ無形文化遺産保護条約政府間委員…
-
やんばる酒造(大宜味村/池原文子社長)は、原料米に「国頭米」「伊平屋米」「伊是名米」をそれぞれ使用した泡盛を、令和6年12月7日(土)に喜如嘉翔学校体育館で開催されるイベント「HONEN Fes!!! ×芸術縁日 ー豊年…
-
フランスのパリ市内で開催された日本産酒の品評会Kura Master2024の本格焼酎・泡盛部門において、松藤(金武町)の「粗濾過松藤44度」が、金賞、プラチナ賞よりさらに上位の審査員賞の中から、さらに選抜された全焼酎・…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.