カテゴリー:飲む
-
沖縄県酒造組合(玉那覇美佐子会長)は、平成29年9月4日(月)、久茂地タイムスビルにて、古酒(クース)の日のイベントを開催した。県内46酒造所の泡盛古酒を試飲販売。その他、泡盛古酒が3杯飲める1,000円のチケットも販売…
-
平成29年9月1日(金)、内閣府沖縄総合事務局10階会議室において、「琉球泡盛ブランド構築(ハードリカープロジェクト)に関する連携協定締結式が開かれた。左から、佐久本学社長、島袋正也社長、大城勤社長、慶松大海社長県内の泡…
-
日本酒造組合中央会(篠原成行会長)は、平成29年8月24日パシフィックホテル沖縄(那覇市西)にて、泡盛製造技術者に対し、きき酒実習及び専門家による講演会(平成29年度単式蒸留焼酎業伝統技術継承発展勉強会)を開催した。
…
-
昨年の祭り風景/国際通り屋台村泡盛1万人乾杯実行委員会(ウイラブ沖縄プロジェクト合同会社/富永芳樹大代表)は、9月2日(土)と11月2日(木)の両日20時に「いちゃりばちょーでー(出会った人は皆兄弟)」の掛け声で全国一斉…
-
1986年から2006年まで20年間、沖縄県泡盛同好会の第4代会長を務めた呉屋秀信(ごや・ひでのぶ)氏が4日午後豊見城市内の病院で死去した。享年89歳。沖縄県がウイスキーなどの洋酒全盛だった時代においても、常に泡盛を手に…
-
久米仙酒造株式会社(那覇市/比嘉洋一社長)は6月23日に有限会社ステーキ(渋谷区/里見親美社長)が手がけるファッションブランドPUNK DRUNKERSとのコラボデザインの泡盛を発売開始する。ラベルや頭飾りにPUNKDR…
-
崎山酒造廠は、明治38年首里の赤田にて創業、戦後、米国民政府の要請により自然豊かな恩納岳のふもと金武町伊芸区に移転し、官営の伊芸酒造廠となりました。その後、昭和24に年に官営が解かれたことにより、現在の崎山酒造廠と改め、…
-
2月14日(火)、松山交差点付近、久茂地川沿いにある“スペイン料理バルピカソ”が、琉球泡盛のラインナップを強化し、“泡盛バルくじら屋”としてリニューアルオープンした。店長の富永芳樹さんは、東京でスペイン料理の修行を積んだ…
-
食費は500円台の価格にして、行き交うトーシーは食べ人なり。車中のシートに座り、ハンドルを握りて甥を迎えるものは、日々食べ歩き、食べを趣味と化す。古人も多く食べたセロリあり。以下略。――繁多川 芭蕉成(ばさない)というわ…
-
沖縄国税事務所(谷口裕之所長)は、若者や女性をターゲットとした泡盛需要振興取組策の一環として、沖縄県酒造組合より推薦された歴代の泡盛の女王9名を「泡盛クィーンズサポーター」に任命した。これまでの泡盛の女王としての経験を踏…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.