逸材探訪 ~鑑定官が若き経営者に聞く~(池原酒造編)
-
[公開・発行日] 2018/06/06
[ 最終更新日 ] 2019/01/29 - 飲む
小濱:そのドン・キホーテではどのようなお仕事をしていたのですか?
小濱:仕入れを担当するということですね。
池原:そうです。ただ、自分が仕入れのために外回りをするというよりは、メーカーさんが会社に来て商談するという流れが多かったですね。
小濱:モノと価格を見て、仕入れるか仕入れないかを決める?
池原:そうですね。あとは、雑貨関連の業務が主でしたけど、食品の流通にも興味があって、どうしてもお酒の流通も気にしてました。
小濱:白百合の取り扱いはありましたか?
池原:全てではありませんが、秋葉原などの一部の店舗では白百合の取扱いがありまして、仕入れ担当者にどこから仕入れているのか聞いたりしていました。
小濱:石垣島から東京まで、どのように泡盛が流通したのか気になるわけですね。
池原:はい。流通に関してはほんとにいろいろと学べましたね。メーカーからお客さんに行くまでにどれだけの人がどんな苦労しているのか、メーカーさんの苦労も違う立場からですが理解できました。
池原:幸い、現状としてはこちらからどうか入れてくださいとお願いすることは少ないですね。
小濱:売れ行きは順調ということですね。白百合ファンもいますしね。
池原:ありがたいことです。ただ、甘えてばかりではいけないとは思っています。
小濱:話は戻りますが、ドン・キホーテの社員から蔵を継ぐようになったきっかけや経緯はどんな感じですか?