過去の記事一覧

  • 1971_1_10_sake-is-the-best-of-all-pleasant_vol1_preface_slider

    酒は百楽の長 vol.1 序文・表題の由来 文/伊坂義郎(昭和46年1月10日)

    序文昨年、本紙の新年号に「古今東西・酒ばなし」という駄文をモノしたら、口のまがった悪友どもから「さすがは20年のキャリアだ。その飲み代をそっくり定期にまわしていたら、今どろ貸しアパートの1軒や2軒、かるく建ってたろーにー…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_pineapple-brandy_manufacturing-plant_completion_koyosangyou_slider

    興陽産業株式会社 パインブランデー工場完成!!(昭和46年1月10日)

    総工費48万ドル、工場敷地坪数4,100坪、建物坪数940坪、工期約1年がかり。これが今度世界でも初めてといわれるパインブランデー工場の規模である。旧羽地村役所(現、名護市役所)の向かい側、多野岳入り口の左側の山野を切り…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_sake-is-the-best-of-all-pleasant_vol2_hors-d'oeuvres_2-tablespoons_slider

    酒は百楽の長 vol.2 オードブル2杯 文/伊坂義郎(昭和46年1月10日)

    文字といえば、最近バーでも食堂でもやたらと横文字をつかいたがる。メニューに日本語と並べて書いであるぶんにはかまわないが、それをそのまま口に出して言われるとどうにもキザに聞こえてしょうがない。例えば、ちょっとした食堂に入っ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_sake-is-the-best-of-all-pleasant_vo8_pretend-to-be-in-a-meeting-at-the-bar_second-best_slider

    酒は百楽の長 vol.8 会議中のバー・次善の策 文/伊坂義郎(昭和46年1月10日)

    会議中のバーあれから十何年か経った。今ではお互いにみな女房、子供を持つ身である。それだけにあまり無茶も出来ないがせめて週に1度ぐらいでも、女房から文句を言われないで思いっきり美女を相手に飲んでみたいものである。ところでそ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_sakimoto-syuzou_factory-expansion_slider

    咲元酒造、増設完成披露で賑わう(昭和46年1月10日)

    増設工事中だった合資会社咲元酒造(社長:佐久本 政良)は去る12月未完了、その完成披露宴が1月4日午後5時から同工場内で催された。当日は新正明けのあわただしい中にもかかわらず、酒造関係者およそ50余名が集り、同社の発展を…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_mizuho-syuzou_shinzato-tadamitsu_ambition_slider

    縄張り争いは過去のもの~外砕米、復帰後も使用認めよ~ 琉球泡盛産業株式会社 専務 新里肇三(昭和46年1月10日)

    今、全面的な傾向として消費人口の流出がああわけですが、お隣りの鹿児島、熊本県あたりをみても消費人口が減っており、したがって焼酎の県外移出に力合入れつつあり、沖縄も復帰後はどうしても県外に出さなければ行きづまると思う。特に…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_sake-is-the-best-of-all-pleasant_vo7_quarrel-dutch-treat_slider

    酒は百楽の長 vol.7 ケンカの割り勘 文/伊坂義郎(昭和46年1月10日)

    どうも話が柔かくなりすぎたが、ここらでグッと男っぽい話を1つ。筆者の昔からの友人にGという男がいる。酒飲みで、喧嘩っ早いが、義理人情に厚く、「人生劇場」の青成瓢吉みたいな男である。話は今から17~18年前にさかのぼる。当…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_sake-is-the-best-of-all-pleasant_vo6_every-man-has-his-peculiarities_slider

    酒は百楽の長 vol.6 なくて七くせ 文/伊坂義郎(昭和46年1月10日)

    若き日の思い出といえば、まだこんなのがある。今は酒がよくなったせいか、あまり変った酒癖のもち主はみかけなくなったが、昔は筆者のまわりだけでもずいぶんいろんなクセをもった連中がいた。農連市場前の屋台店がまだ健在の頃、当時の…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_sake-is-the-best-of-all-pleasant_vo5_anecdote-heaven_slider

    酒は百楽の長 vol.5 小ばなし天国 文/伊坂義郎(昭和46年1月10日)

    小話が出てきたついでに、あと2つ3つ、話のタネまでに紹介しておこう。ヤボな質問酒場でポールがボブに「ゆうべ、かねて懇意だった若い後家さんにダイヤの飾りがある時計をプレゼントしたら、すぐその晩から動きはじめたよ」「時計がか…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_ryukyu-government-trade-and-industry-director-general_sunagawa-esyou_slider

    1971年は感度の高い経営アンテナもて~琉球政府 通商産業局長 砂川恵勝~(昭和46年1月10日)

    新年にあたり、泡盛業界の皆様に一言ごあいさつ申し上げる機会を得ましたことを光栄に思います。1971年は、本土復帰を真近に控えて社会経済のあらゆる面で今後の沖縄の方向を決定づける最も大切な年であります。特に、経済面におきま…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る