過去の記事一覧

  • 1971_1_10_hospitality-distant-customer_slider

    遠来の客 文/琉球新報社 山城義昭(昭和46年1月10日)

    我々はよく旅をする。飛行機の中や、船の中、汽車の中で未知の人と知り合う。目的地が同じのとき、話に花が咲き、親しみも一層増す。人間交流の始まりだ。たまたま、それが契機となってお互いの郷里を訪問しあったりする。ある日、私もそ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_miyazato-syuzou_tun-change_from-the-jar-to-stainless

    宮里酒造、オールステンで清潔工場ヘ(昭和46年1月10日)

    宮里酒造所(所長:宮里武秀、小禄在)では、これまで使用していたカメのモロミタンクをオールステンレースにきりかえた。これは去る10月に丸高ステンレース工場が請負い完成させたもので、2,400L入13本が並んだ同工場内は、こ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_the-mutual-trust-between-companies-wishing-to-1971-yea_slider

    【糸洲主税局長挨拶】1971年にのぞむ企業者間の相互信頼を(昭和46年1月10日)

    新年おめでとうございます。昭和46年(1971年)の年頭にあたり、皆様方の御健康と御隆盛を祈念するとともに、1972年復帰に向け、酒類産業の順調な進展と繁栄がもたらされるよう希ってやみません。本県の酒類産業は、戦後の廃虚…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_smes-modernization-promotion-act_national-strategy_slider

    本土並みに拡大か~現行、近促法等~ 通産局

    通産局は、2月の立法院定例議会に中小企業近代化促進法、協同組合法、中小企業資金融通法の一部改正案を立法勧告する予定で、局内調整を進めている。本土企業と適正競争力養うため中小企業近代化促進法の一部改正の骨子は、中小企業の定…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_zuisen-syuzou_production-volume-thousand-goku_achievement_slider

    新年の御挨拶~瑞泉は月間販売数量1,000石を突破しました~(昭和46年1月10日)

    月間販売数量1,000石を突破しました。沖縄を代表する銘酒“瑞泉”。昨年中は瑞泉を御愛飲下さいましでありがとうございました。今年も沖縄が世界に誇る銘酒“瑞泉”をどうぞよろしく。琉球泡盛は今から約500年の昔、貿易によって…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_japan-mainland-return-measures_container-problem_slider

    【業界展望】復帰対策は系列化で~泡盛・洋酒・乳業~(昭和46年1月10日)

    1971年は市場争奪戦、宣伝・販売も一体化1970年は沖縄の醸造、飲料水業界にとって大きな“転換期”をみせた年だったといえる。代表的なものではまず、洋酒業界のニッカ、サントリーについで三楽オーシャンが地元の洋酒メーカーで…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_okinawa-mainland-return_awamori-price-adjustment_slider

    泡盛、復帰に伴う諸経費等を勘案して価格検討の時期(昭和46年1月10日)

    近年、琉球泡盛のよさが消費者に理解され、沖縄の全酒類消費量の約60%が泡盛のシェアだと云われているが、それは各メーカーの企業努力による品質向上の結果だと云える。しかし今後復帰までに幾多の面で体制固めを業界がしなければ、到…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_new-years-broadcast-lecture_my-youth_ooshiro-mitsuyoshi_slider

    新春放談 その2 「あぁ、わが青春よ」 文/RBC記者 大城光恵(昭和46年1月10日)

    僕にとって酒は、明日の生活へのカンフル剤である。僕が本格的に酒を飲み初めたのは、大学1年の夏であった。あれからやがて10年の才月が流れようとしている。大学1年の夏休み、同じクラスの仲間5~6人でヒッチハイクの旅に出た。こ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_wash-the-feet-in-brandy-napoleon_zamamisoutoku_slider

    新春放談 その1 「ナポレオンで足洗おう」 文/酒マニヤ 座間味宗徳(昭和46年1月10日)

    フツキ、フツキと草木もなびいた時代があったが、それがまともになったら、今度は反対にフツキファンという言葉にかわり、沖縄の人々は精神的に落ち着きを失っているのではないか。この激しく変わる世の中に、以前からフツキ反対の男がい…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1971_1_10_new-release_plum-wine_mizuho-syuzou_slider

    瑞穂酒造が梅酒を新発売(昭和46年1月10日)

    以前から研究開発中だった瑞穂酒造(玉那覇有義社長)の新しい製品、梅酒が去る12月30日より新発売された。この梅酒は同社が約1年がかりで開発したもので、年末歳暮用に間に合わせ発売されているが、今後は梅酒にも力を入れていきた…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る