過去の記事一覧
-
平成28年11月11日(金)。首里鳥堀のBar Birthdayにおいて、瑞穂酒造がカクテルベースとしての使用を想定して開発したMIZUHO ISLAND SPIRITS(ミズホアイランドスピリッツ)の発売記念イベントが…
-
沖縄県酒造組合、沖縄卸売酒販組合、沖縄小売酒販組合は、平成28年11月22日(火)13時から20時まで、オキナワグランメールリゾート(沖縄市与儀)1階ロビーにて、泡盛のおいしい飲み方を提案する試飲会を開催する。酒造組合と…
-
(沖縄産業まつり3日続けての試飲巡り“前編”はこちらより) (沖縄産業まつり3日続けての試飲巡り“中編”はこちらより)さて、産業まつりの2日目である。今日もゆいレール壷川駅で降り橋を渡る。行く先は前日とは逆に右へ曲がり、…
-
島の駅みやこ(宮古島市平良)及び宮古泡盛酒造の会で組織された、泡盛まつり2016実行委員会は、平成28年11月12日(土)、13日(日)の両日、島の駅みやこにて、今回で3回目となる”泡盛まつり2016”を開催した。(後援…
-
平成28年11月1日の泡盛の日にANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービューにおいて、沖縄国税事務所と沖縄県による「平成27年度泡盛鑑評会表彰式」が行われた。(表彰内容についてはこちら)表彰式のあと、沖縄県酒造組合(玉那…
-
沖縄国税事務所は、平成28年11月1日(火)及び2日(水)の2日間、同事務所別館1会議室にて、平成28年度泡盛鑑評会製造技術研究会を開催した。 この研究会は、9月27日(火)より2日間にわたり北那覇税務署大会議室(浦添市…
-
県内の飲食店オーナー等で組織された泡盛一万人乾杯実行委員会(玉那覇有彦委員長)は、11月2日(水)に、全国の飲食店、個人をFacebookやLINE等のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で結んだ、イチャリバチョ…
-
(沖縄産業まつりで3日間続けての試飲巡り”前編”、初日その1はこちらより)いやぁ、それにしてもいい気分だ。何しろ試飲なので無料でいくつもの泡盛の味が確かめられるのである。レポートするのは各酒造所のおすすめや新発売する商品…
-
沖縄県の伝統的銘酒“泡盛”の品質評価を通じて、酒造技術の進歩・発展を促すために年に一度、沖縄国税事務所、沖縄県の共催により開かれる泡盛鑑評会は、復帰の年(1972年)からスタートし、今年で44回目を迎えた。本年は、9月2…
-
平成28年11月1日、ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー白鳳の間(那覇市泉崎)にて開催された平成27年度泡盛鑑評会表彰式において、小濱元沖縄国税事務所主任鑑定官が審査報告を行った。 国税庁の鑑定官とは酒類にお…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.