過去の記事一覧
-
神村酒造(うるま市・中里迅志社長)は、令和5年3月18日(土)・19日(日)の両日、蔵敷地内にて4年ぶりとなる第15回感謝祭り(蔵祭り)を開催する。泡盛について学べる講座や100年古酒の仕次式、ステージイベント、バーテン…
-
瑞穂酒造(那覇市/玉那覇美佐子社長)は、令和5年2月28日(火)より、伊江島産黒糖を原料とするラム「IE ISLAND RUM(伊江アイランドラム)」を自社工場・オンラインショップ及び各酒販店にて発売する。800本限定、…
-
令和5年2月15日(水)、沖縄県酒造組合(佐久本学会長)は、海外での活動を主とする、泡盛に関する知識、経験を持つ6名をAWAMORI JINBNER(泡盛ジンブナー)に任命し、オンライン上での叙任式を開催した。新たに就任…
-
沖縄県酒造組合(佐久本学会長)は、令和5年度(第37代)泡盛の女王(3名)を募集している。応募資格は、沖縄県内在住の20歳以上(令和5年7月1日現在)の女性。既婚・未婚、自薦他薦は問わず。令和5年7月から1年間、主催者が…
-
令和5年2月12日(日)、一般社団法人Miss SAKE(大西美香代表理事)は、那覇市文化テンブス館テンブスホールにて、日本酒と日本文化の魅力を発信する2023Miss SAKE沖縄の選出大会を開催した。県内では初の開催…
-
沖縄県泡盛同好会(末吉康敏会長)は、令和5年3月17日(金)、ロワジールホテル那覇にて3年ぶりとなる沖縄県泡盛同好会を開催する。沖縄県泡盛同好会は、米国民生府の統治下で洋酒が優勢となる中、泡盛と泡盛愛飲家の地位向上のため…
-
沖縄県産品を豊富に取り揃える銀座わしたショップ本店(沖縄県物産公社/比嘉徹代表)がJR有楽町駅前の東京交通会館1階に移転し、令和5年1月20日(金)にプレオープンした。
同店は29年前に銀座1丁目で営業を開始した都内で…
-
令和5年1月19日(木)瑞穂酒造(那覇市/玉那覇美佐子代表)は、沖縄畜産振興支援センター(那覇市)で、西表産の黒糖を原料としたラム、IRIOMOTE ISLAND RUMの発売を発表した。県内の8つの離島の黒糖を使ったラ…
-
比嘉酒造(読谷村/比嘉兼作代表)は、令和5年1月28日(土)と29日(日)の両日、酒造所敷地内にて、3年ぶりとなる蔵まつり「ZANPA MARCHE 2023」を開催する。当日はミニライブや古酒蔵見学、限定古酒の販売、豪…
-
令和5年1月14日(土)、酒類専門メディアの LiquorPage(https://liquorpage.com/小針真悟代表)と、洋酒専門酒販店(株式会社千雅/山本修士代表)は、日本各地のクラフトジンの造り手が技術交流…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.