過去の記事一覧

  • 1970_11_1_simple-formula-koji-machine_okinawa-spread_slider

    全琉に普及するか~泡盛 簡便式製麹機~(昭和45年1月1日)

    昨年の夏頃から泡盛業界の一部で試験的に使用され始めていた簡便式製麹機が、最近にわかにブームになりつつある。すでに本島内の九工場が本格的に使用しているが、北部業者や先島の業界でも関心をもち、南部の既設工場を見学しており、目…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_1_1_japam-mainland-return_awamori-brewery-management-measures_slider

    泡盛業界に望む~琉球大学助教授 宮里 興信~

    はじめに沖縄県民が均しく待望していた祖国復帰もいよいよ1972年という目途がついた。とはいうものの佐藤、ニクソン共同声明の内容は必ずしも喜んでばかりはおれない幾多の疑問点を残し、憂慮される面があって注目の的になっているこ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_1_1_my-favorite-sake_naha-cyouzou_ryukyu-essential-oil-ltd_slider

    私の好きな酒 その3 ビール 根波朝造(昭和45年1月1日)

    琉球精油株式会社 社長 根波朝造“あけましておめでとうございます”私は以前茨城の或る造り酒屋に4年位働いていましたが、そこで盗み酒を飲み、その味がまだ忘れられない。酒屋では仕込みが終わるとコシキだおしと称して祝があるが・…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_1_1_my-favorite-sake_syoucyu_senbakaikan_gushiken-kouichi

    私の好きな酒 その4 焼酎 具志堅興一(昭和45年1月1日)

    割烹 千広会館 経営者 具志堅興一そうですね。かれこれ8年程になりますか酒を飲み始めてから。以前はとにかくアルコールであれば何でも良かった。しかし現在の仕事をするようになってからは朝は早いし、晩も1時~2時頃まで働き通し…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_1_1_my-favorite-sake_takara-kazuo_okinawa-times_slider

    私の好きな酒 その2 泡盛 高良一夫(昭和45年1月1日)

    イイソーグヮチデービル。沖縄でよく「酒トッテクワー」という言葉があるが、これは酒を盗って「取って」来いという意味にもなるが、実は店にある酒を買って来いと云うことである。つまり酒というのは、いつどこの店にも飾ってあり、日常…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_1_1_my-favorite-sake_preamble

    私の好きな酒 その1 前文(昭和45年1月1日)

    “酒に貧富の差はな”とはよく言ったもので、放浪者だろうが銀行の頭取であろうが、酒は等しく飲むものである。最近は嗜好の変化と言うか、愛酒家もマイペース主義で、飲む人が多くなってきていることは時代というべきか。人によっては酒…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1970_1_1_my-favorite-sake_kansai-kisen-ltd_yamanoi-nobuo_slider

    私の好きな酒 その6 日本酒 山野井延雄(昭和45年1月1日)

    関西汽船株式会社 那覇出張所長 山野井延雄あけましておめでとうございます。酒は人類が作り出した最もすばらしい芸術品である。音楽も芸術品であり、絵画も芸術であり、詩も歌も外術である。しかし恍惚として夢幻の境に遊び、雄大な気…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_11_1_sake-festival_hotel-seifusou

    琉球泡盛 地方観光ホテルから要請 山陰地方にも人気(昭和44年11月1日)

    沖縄の各企業は1972年本土復帰は現実の問題として受け止めており、その対策に苦慮している現状にあるが、ここに泡盛業界にとっては朗報がもたらされている。本紙第3号で既報のとおり、大阪万博に琉球泡盛が出展される訳だが、今度は…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_11_1_sake-of-others

    人の酒(昭和44年11月1日)

    飲んでうたって踊ったが、翌日その店の名を聞かれてぼくは返事にこまった。人の酒ばかりを飲んで歩いているので、店の名などいらないのだ。ご存知、山之口貘氏の有名の詩だが、私はこの詩をこよなく愛し、よく口にしている。 我々マス…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_11_1_climate-record_4th_whisky_moromizato-syuzou_slider

    醸界風土記④ ウイスキー(昭和44年11月1日)

    今回はウヰスキー業者を訪れてみることにした。とは言っても、ここ合資会社諸見里酒造工場(社長諸見里勇氏)の場合は乙類免許(泡盛造りの免許)で発足したメーカーである。1949年1月、具志川村現具志川市字喜屋武に父藩戸氏(19…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る