過去の記事一覧
-
平成27年9月19日、琉球料理および琉球泡盛のユネスコ無形文化遺産(Intangible Cultural Heritage)登録を目指したシンポジウム(主催:世界遺産登録推進委員会)が、浦添市でだこホールで開催された。…
-
今回泡盛の飲み比べをお願いしたのは、京都府でそれぞれ栄養学とスポーツ科学を勉強中の大学生hさんとnさん。お二人は大の仲良しで、今回がはじめての沖縄訪問だそうです。本日は2泊3日の旅程の中日。中部観光を終えたあと、雑誌を見…
-
平成27年9月16日、"第2回コース料理と泡盛を楽しむグルメの会(喜屋武商店主催)"がANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー(那覇市泉崎)にて開催された。 今回のテーマは、久米島の久米仙(久米島町)の古酒と、ホテ…
-
古酒の製造販売に力を入れている本部町の山川酒造(山川宗克社長)は、1995年(1997年を除く)から2015年まで、蒸留年ごとに瓶詰めしたヴィンテージ泡盛の「記念泡盛」(720ml)の発売を始めた。 今年、2015年…
-
咲元酒造合資会社(那覇市鳥堀町)は、2015年9月20日(日)~9月23日(水)のシルバーウィーク機関に、本社敷地内にて特売会を開催する。
定番商品の特価販売から、このイベントでしか手に入らない「無濾過泡盛(本数限…
-
9月16日(水)、第2回コース料理と泡盛を楽しむグルメの会開催!(ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー)沖縄の本土復帰前より泡盛卸業を営む喜屋武商店(那覇市泊)は、2015年9月16日(水曜日)、「黒麹菌食文化圏…
-
9月6日(日)琉球泡盛倶楽部(長嶺哲成会長)は、古酒の日(9月4日)を祝うイベントを料亭那覇(那覇市辻)で開催し、泡盛古酒愛好家約40人が集結した。同会が古酒の日記念イベントを開催するのは今回で5回目。イベントでは、黒真…
-
沖縄県酒造組合は、古酒文化の普及、発展を目的とし、9月4日の古酒(くーす)の日に県民広場(那覇市久茂地)及びてんぶす那覇(那覇市牧児)前にて、泡盛のミニチュアボトル計1,000本を無料配布した。イベントに先立ち、同組合の…
-
帝国バンク福岡支店は8月26日、全国の焼酎(泡盛を含む)メーカーの2014年(1月期~12月期)売上高ランキングを発表した。上位50社の売上高合計は2835億700万円で、3年ぶりに前年を下回った。前年比0.3%減。売上…
-
那覇市首里石嶺町の静かな住宅街。繁華街からはかなり離れているにもかかわらず、連日連夜多くのお客さんで賑わっている料理店があります。一見なんの飾りっ気もない質素なたたずまいですが、ディスプレイされているお花や工芸品など細や…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.