過去の記事一覧
-
泡盛大楽(学)実行委員会より、泡盛イベントの告知がありましたのでお知らせします。【イベント名】 泡盛大楽(あわもりだいがく) 【イベント種類】 講座、試飲 【開催日】 11月7日 17:00(開場) 【参加費】 無料 【…
-
沖縄県の委託を受け、りゅうぎん総合研究所と九州経済調査協会は、10月24日県立武道館(那覇市)で「泡盛ファンを増やそう大作戦」と銘打ちワークショップを開催した。泡盛消費量の減少に歯止めをかけるための調査研究が目的。当日会…
-
県が主催する泡盛製造業等振興策検討委員会(委員長・下地芳郎琉球大教授)は10月16日、那覇市壷川のりゅうぎん健保会館において第2回目の委員会を開いた。泡盛製造業等振興策検討委員会は学識経験者や泡盛製造業、ビール業界、流通…
-
戦後70年ゼロからの希望~沖縄戦と泡盛~と題した記事が共同通信社より配信され、各地方紙等に掲載されている。 小紙が確認したのは、山形新聞(平成27年9月7日)、神戸新聞(平成27年8月9日)。戦後の琉球泡盛の復興の歴史を…
-
5から10種類の泡盛を女性に試飲していただき、最も美味しいと感じた泡盛を紹介していただく”美人泡盛”。企画スタート前に、「まだ正式な企画になるかどうかわからないのですが、、、」という前提で試飲をお願いし、快く応じていただ…
-
10月7日(水)、浦添市宮城の北那覇税務署大会議室にて平成27年度泡盛鑑評会品質評価会(沖縄国税事務所、沖縄県共催)がスタートした。 泡盛鑑評会は、わが沖縄県の伝統的銘酒琉球泡盛の酒造技術の進歩・発展を促し、品質の向上を…
-
東京駅丸の内口を出たら目の前にそびえる新丸の内ビルディング。警備員を横目にエントランスに入ると、そこはまた白と黒を基調とした重厚なインテリアに無数の淡い照明がキラキラと輝く別世界でございます。雨天には破れたアーケードの穴…
-
那覇市おもろまちの那覇メインプレイス近くに、沖縄で珍しい「角打ち(かくうち)」のできる酒屋があります。 角打ちとは沖縄ではあまり聞かない言葉ですが、その語源は酒屋の店頭で量り売り用の四角い升の角に口をつけて枡酒を直接…
-
総合酒類卸の南島酒販(西原町、出口尚社長)は9月28、29日の両日、ロワジールホテル3階天妃の間において、県内外酒造メーカーや酒造販売会社など87社を集め「第7回南島酒販種類展示会」を開催した。会場にはレストランやバー、…
-
創業130年(明治15年創業)の歴史を持つ神村酒造(うるま市)にて9月20日(日)、泡盛文化を伝承し限定泡盛や泡盛を楽しむための酒器などを販売するギャラリー兼直売店の「古酒蔵」の15周年を記念して、「古酒蔵完成15周年感…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.