過去の記事一覧

  • 1969_9_1_jyoukai_3th_brewing-world-climate-record_sake

    醸界風土記③ 日本酒(昭和44年9月1日)

    日本酒「黎明」が日本万博に出品される。しかも全国4,000件のメーカーの中の45社の中に入っている。日本酒と云えば本場、灘を始め伏見、北陸中部、東北、中国、四国、九州と日本全国至る処がまあ本場みたいなところであるが、年中…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_9_03_awamori_story

    あわもりや物語 その1(昭和44年9月3日)

    京の夕暮れ、下(しも)の労働者が疲れ果てた肉体をひきするように、のれんをかきわけ、一杯の泡盛をひつかけ、わいせつな話しを投げ交して再び家路にいそぐ姿が七条の界隈で見られた。昭和11年頃の話。七条通りには、少なくとも西大路…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_9_1_jyoukai-newspaper_i-love-harvest-moon-and-drink-awamori-together-evening_slider

    名月をめでて汲み交わす令宵~銘酒と共に~(昭和44年9月1日)

    長く、きびしかった夏も漸く峠を越した感じであるが、まだ、残暑は当分続きそうである。中秋の名月からは大分涼しいミーニシも吹くことだろう。そこで、観月会であるが、ちまたではもう月なんてのは古い、あれの中にはアメリカの足跡が残…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 19690901jyoukai_yotte_honnsyouwo_arawasu

    酔って本性あらわす(昭和44年9月1日)

    出版協会事務局長 小波津 建 よく日本人ほど嬉しいにつけ、悲しいにつけ酒を飲む人種はいないという。社用の接待から、友人同志の付き合いまで万事につきものである。 昔から、人間無くて七癖といわれ、とくに酒を飲んで豹変する人は…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 19690901jyoukai_syuren_dayori

    酒連だより(昭和44年9月1日)

    琉球酒造組合連合会事務局長の島野功氏が去る1969年7月31日付で辞職した。 島野氏は酒連創立以来の功労者で酒連の生学引きと云われていただけに氏を惜しむ声が多い。 地元美里村で商売をしており自分の商いが忙しいためだと…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 19690901jyoukai_sunagawa_tsuusan_kyokucyou

    万博契機に輸出に力を(昭和44年9月1日)

    来たる1970年万博にわが沖縄伝統の「琉球泡盛」が出品することは泡盛が桧舞台に登場し、本土をはじめ世界へ認識されるまたとない機会であり、まことに喜ばしいことであります。 泡盛は戦前戦後を通じ、沖縄の銘酒として他府県へ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 19690901jyoukai_awamori_hukki_shijyou_60parsent

    泡盛、復帰で市場拡大 島産のシェアは60%(昭和44年9月1日)

    沖縄の各業界は、着実に近づいて来る本土復帰という、嵐を前にしてその対策が迫られている。 既にある企業では復帰体制づくりとしてこれまでの企業規模を守るだけでなく、むしろ拡大し、本土市場に進出しようという毅然たる企業の姿…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_5_17_jyoukai-newspaper_first-issue-congratulations

    醸界飲料新聞、創刊祝辞(昭和44年5月17日)

    琉球政府立法院 議長 星 克この度、月刊、「醸界飲料新聞」が発刊されたことをお慶び申し上げます。大きく流動する世界経済の影響をうけて、我が沖縄の経済界も次々と困難な問題に直面してまいりました。特に、米政権変換がいよいよ目…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_05-17_masahiro-shuzo-introduced-a-new-container_slider (2)

    本格泡盛近日発売-比嘉酒造が(昭和44年5月17日)

    比嘉酒造では近く新容器入本格泡盛を発売する。容器は黒の無透明角びん(720ml入り)で全く新しいタイプ。すべての商品がだんだん高級化していく昨今、容器や外装を美化していくと同時に10年ものの高級酒を消費者のし好に合わせて…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_05-17_okinawashuruijozo-completed-1082344litre-the-storage-tank_slider

    6,000石貯蔵タンク完成-沖縄酒類醸造KK(昭和44年5月17日)

    沖縄酒類醸造株式会社(社長玉那覇有義)では毎年伸びていく需要に対処すべく、かねてより建設中だった6,000石貯蔵タンク“天龍蔵”が去る4月に完成した。地下4,000石、1階2,000石(ホーローびきタンク据付)、これで、…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る