過去の記事一覧
-
沖縄県酒造組合(玉那覇美佐子会長)は、12月12日那覇市の桜坂劇場において、泡盛のおいしい飲み方やお酒のマナーなどを楽しみながら学べる無料のイベント「泡盛大楽(学)第2学期」を開講した。「泡盛を飲んで学んで楽しむ夕べ」と…
-
久米島の銘酒2社も出店12月11日(金)、那覇市久茂地のタイムスビルにおいて、久米島商工会・久米島町・沖縄タイムス社の主催による、久米島の魅力を伝える「久米島町 観光・物産と芸能フェア」がスタートした。フェアは13日(日…
-
平成27年12月11日、浦添市宮城の北那覇税務署において、平成27年度市販酒類調査品質評価会が開催された。市販酒類調査は、沖縄県内の酒類販売店から買い上げた各種市販酒類について、外観の異常、異味、異臭等の食品衛生面及び製…
-
久米島の観光・物産と芸能フェア(主催:久米島商工会、久米島町、沖縄タイムス社)が2015年12月13日(金)から15日(日)の3日間、那覇市久茂地のタイムスビルで開催される。地域活性化を目的とした沖縄タイムス社のふるさと…
-
泡盛大楽(学)実行委員会より、泡盛イベントの告知がありましたのでお知らせします。【イベント名】 泡盛大楽(あわもりだいがく)【イベント種類】 講座、試飲【開催日】 12月12日 17:00(開場)【参加費】 無料【場所】…
-
久米島の久米仙(久米島町)は、平成27年12月1日から平成28年2月10日の期間、対象商品を購入した際のレシートを応募ハガキまたは官製はがきに添付し、必要事項を記入し応募することで、人気ブランド「Hubu Box」と共同…
-
11月26日から2日間、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター展示棟にて、国際食品商談会「第2回沖縄大交易会(同実行委員会主催)」が開催された。サプライヤー(出展企業)は沖縄県内58社、県外142社の合計200社。バイヤー…
-
泡盛ファンが集まる!個性豊かなラインアップの特売会(文/嘉手川学)創業113年。老舗の泡盛メーカー、咲元酒造所は11月21日(土)から23日(月)まで、那覇市首里鳥堀の咲元酒造本社工場において、秋の感謝祭・特売会を行った…
-
「心躍る!島の魅力」をテーマに、離島の特産品の販売や流通商談などを行う「離島フェア2015」(主催/同開催実行委員会)が11月21日から3日間那覇市の沖縄セルラーパーク那覇で開催された。沖縄県及び鹿児島県の18離島市町村…
-
11月19日、那覇市おもろまちのヌーベルダイニンググリーンにおいて、「第5回 古酒やまかわ会」が行われた。実はボク、山川酒造の泡盛をしっかりちゃんと飲んだことがなかったので、この会で山川酒造の泡盛の味を覚えようと出かけた…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.