過去の記事一覧

  • 2016_11-1_awamori-appreciating-and-evaluating-meeting-manufacturing-technology-research_slider

    泡盛鑑評会全出品酒を利き酒、平成28年度製造技術研究会開催(沖縄国税事務所)

    沖縄国税事務所は、平成28年11月1日(火)及び2日(水)の2日間、同事務所別館1会議室にて、平成28年度泡盛鑑評会製造技術研究会を開催した。 この研究会は、9月27日(火)より2日間にわたり北那覇税務署大会議室(浦添市…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2016_11-2_awamori-toast-executive-committee-aims-to-simultaneously-toast-one-million-people_slider01

    目指せ!1万人!!泡盛で一斉乾杯(泡盛一万人乾杯実行委員会)

    県内の飲食店オーナー等で組織された泡盛一万人乾杯実行委員会(玉那覇有彦委員長)は、11月2日(水)に、全国の飲食店、個人をFacebookやLINE等のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で結んだ、イチャリバチョ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2016_10-21-23_okinawa-industry-festival_tasting-tour_vol2_slider

    沖縄産業まつりで3日続けての試飲巡り ”中編” (文/嘉手川学)

    (沖縄産業まつりで3日間続けての試飲巡り”前編”、初日その1はこちらより)いやぁ、それにしてもいい気分だ。何しろ試飲なので無料でいくつもの泡盛の味が確かめられるのである。レポートするのは各酒造所のおすすめや新発売する商品…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2016_11-01_44th_awamori-appreciating-and-evaluating-meeting_slider

    平成28年度泡盛鑑評会、沖縄県知事賞、沖縄国税事務所長賞表彰!(沖縄国税事務所・沖縄県)

    沖縄県の伝統的銘酒“泡盛”の品質評価を通じて、酒造技術の進歩・発展を促すために年に一度、沖縄国税事務所、沖縄県の共催により開かれる泡盛鑑評会は、復帰の年(1972年)からスタートし、今年で44回目を迎えた。本年は、9月2…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2016_11-01_awamori-appreciating-and-evaluating-meeting_kohamaa-national-tax-office-chief-appraisal-officer_greeting_slider

    平成28年度泡盛鑑評会審査報告(小濱元主任鑑定官)

    平成28年11月1日、ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー白鳳の間(那覇市泉崎)にて開催された平成27年度泡盛鑑評会表彰式において、小濱元沖縄国税事務所主任鑑定官が審査報告を行った。 国税庁の鑑定官とは酒類にお…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2016_11-01_58kacha-sea_the-awamori-cocktail_slider

    新カクテルは「58KACHA-SEA(ゴーヤー・カチャーシー)」に決定!(THE泡盛カクテル推進協議会)。

    沖縄を代表する泡盛カクテルの開発を目的としたTHE泡盛カクテル推進協議会(会長:大城勤/事務局:株式会社アカネクリエーション)は、11月1日、新カクテル、58KACHA-SEA(ゴーヤー・カチャーシー)を那覇市久茂地タイ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2016_11-1_awamori-appreciating-and-evaluating-meeting_preliminary-report_slider

    (速報)平成28年度 泡盛鑑評会結果 2016年11月1日

    (「平成28年度泡盛鑑評会、沖縄県知事賞、沖縄国税事務所長賞表彰!」の記事をこちら)沖縄県知事賞製造場名製造場代表者製造責任者銘柄上原酒造 株式会社上原 長榮上原 弘嗣神泉株式会社 多良川砂川 拓也伊計 恵蔵久遠沖縄県酒…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2016_10-21-23_okinawa-industry-festival_tasting-tour_slider

    沖縄産業まつりで3日続けての試飲巡り ”前編” (文/嘉手川学)

    10月21日(木)から23日(日)までの3日間、那覇市の奥武山公園及び沖縄県立武道館で「第40回沖縄の産業まつり」が行われた。ボクは昨年に続いて今年も出店している酒造所を巡り、新商品やおすすめ商品の試飲をした。去年はうち…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2016_10-28_financial-condition-of-awamori-manufacturing-and-medium-and-long-term-priority-measures_slider

    泡盛製造業の経営状況と中長期的重点施策を発表(沖縄県酒造組合)

    沖縄県酒造組合(玉那覇美佐子会長)は、平成28年10月28日(金)、泡盛製造業者の経営状況等を報告するとともに、来年度より5年間の泡盛業界振興に向けた取組について発表した。3分の1が営業赤字現在休業中の1社を除く組合傘下…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2016_look-for-outstanding-talent_vol6_hateruma-shuzosho_slider

    逸材探訪 ~鑑定官が若き匠に聞く~(波照間酒造所編)

    沖縄本島より南西に約400km離れた八重山諸島の石垣島からさらに南西50kmに位置する波照間島(はてるまじま)。交通手段を船に頼り、海が荒れると人の往来も途絶える東西6km、南北3kmの離島の離島です。そこで生産される泡…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る