過去の記事一覧
-
沖縄県酒造組合、沖縄卸売酒販組合、沖縄小売酒販組合は、平成29年11月24日(金)14時から20時まで、オキナワグランメールリゾート(沖縄市与儀)1階ロビーにて、泡盛のおいしい飲み方を提案する試飲会を開催する。昨年の好評…
-
沖縄県酒造組合(玉那覇美佐子会長)は泡盛の女王2018(第33回選出大会出場者)の募集を開始した。応募締め切りは平成30年1月15日(月)。応募資格は、沖縄県内在住の20歳から30歳までの女性(既婚・未婚問わず)で、20…
-
平成29年11月1日(水)ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー白鳳の間(那覇市泉崎)にて平成29年度泡盛鑑評会表彰式が開催され、品質優秀と認められた古酒を出品した泡盛製造場及び製造責任者に対し沖縄国税事務所長及び…
-
石垣市の中心部、離島ターミナルにほど近い新栄公園および隣接の石垣市市民会館で、11月4日(土)、5日(日)の計2日間にわたり「2017八重山の産業まつり(同実行委員会)」および「第53回石垣島まつり(同実行委員会)」が開…
-
航空自衛隊那覇基地(那覇市当間)は、2017年12月9日(土)、12月10日(日)午前10時より、基地内にて、「美ら島エアーフェスタ2017」を開催する。
「泡盛の女王参加による泡盛の展示及び試飲会」他、「航空機展示」…
-
沖縄国税事務所、沖縄県工業技術センター及び酒類総合研究所は、平成29年11月22日(水)に、沖縄県立博物館・美術館講堂(那覇市)にて、泡盛の科学と文化に親しむための無料教養講座を開催する。酒類の研究機関として100年以上…
-
R松江駅からほど近い繁華街、寺町(てらまち)エリアのお店。肴の美味しい日本酒のお店としてかねてから有名ですが、泡盛(残波)も扱われていてびっくりしました!(投稿者:独酒だいすきmomo)お店情報(記事掲載時のものです)住…
-
一人で行って参りました。まず目に飛び込んできたのは、こじんまりとした店内に所狭しと並ぶ無数の酒器の数々。「こりゃ、ただ者ではないな」というワクワク感と共に、こだわりの酒器でいただく泡盛と泡盛談義がなんとも心地よい。 お酒…
-
沖縄に住むようになってから、ずっと憧れていることがある。それは、他でもない、昔ながらの甕を使って自宅で古酒(クース)を育てること。手塩にかけて作った古酒は、さぞかし美味しいにちがいない。平成29年10月21日(土)の午後…
-
平成29年11月1日(水)、沖縄国税事務所及び沖縄県は、平成29年度泡盛鑑評会において品質優秀と認められた古酒を出品した泡盛製造場及び製造責任者に対し、ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー(那覇市泉崎)にて賞状を…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.