過去の記事一覧
-
泡盛は製造後、長期熟成させることで、泡盛自身の成分が変化し、甘みをまとったまろやかで芳醇な香りを放つことがあります。そのような状態に育った泡盛をクース(古酒)と呼びます。
クース造りは酒造メーカーのみならず、泡盛愛…
-
米から造られる、日本最古の蒸留酒にして、世界屈指のホワイトリカーです。長期熟成より芳醇な香りとまろやかさを増す特長を持ち、正しく育った泡盛はクース(古酒)と呼ばれます。沖縄の気候風土の恩恵を受け、先人の知恵が詰まった泡盛…
-
ヘリオス酒造株式会社(松田亮社長)及び株式会社JTB沖縄(杉本健次社長)は、平成31年1月26日(土)、2月9日(土)、2月23日(土)の三日間、営業終了後の酒蔵を見学する「ほろ良い酒蔵ナイトツアー」を開催する。開催に先…
-
泡盛の量を表現するとき、升(しょう)や合(ごう)などの基準を用いることがあります。これらは体積(容積)を表す単位でありその発祥は飛鳥・奈良時代までさかのぼります。そして、1升や1合の体積は時代や地域により変化し続けてきま…
-
平成30年10月13日(土)・21日(日)、泡盛新聞は那覇市国際通りにて泡盛コンテスト2019予選第5回を開催しました。
13日(土)は、気温23.9度、湿度70%、風速6.5m/s、曇り(気象庁14時)、21日(…
-
平成30年8月30日(日)、泡盛新聞は那覇市国際通りにて泡盛コンテスト2019予選第4回を開催しました。
当日は、気温31.1度、湿度64%、風速4.9m/s、晴れ(気象庁14時)という夏日の中、140名(有効投票…
-
平成30年7月8日(日)、泡盛新聞は那覇市国際通りにて泡盛コンテスト2019予選第3回を開催しました。
当日は、気温31.1度、湿度64%、風速3.4m/s、晴れ(気象庁15時)という夏日の中、152名(有効投票…
-
平成30年6月17日(日)、泡盛新聞は那覇市国際通りにて泡盛コンテスト2019予選第2回を開催しました。
当日は、気温28.5度、湿度63%、風速5.2m/s、晴れ(気象庁14時)という中、132名(有効投票数130名…
-
平成30年5月20日(日)、14:00〜18:00 泡盛新聞は那覇市国際通りにて泡盛コンテスト2019予選 第1回を開催しました。
当日は、気温28.2度、湿度70%、風速5.8m/s、晴れ(気象庁14時)という中、1…
-
平成30年12月24日(月・祝)、酎房まほろば(大阪府浪速区難波中1-4-21)において、下記のとおり、泡盛検定3級実技試験リハーサル(模擬実技試験)を開催します。来年、スタートする泡盛検定実技試験の制度調整をかねており…
-
2022-8-6
今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…
おすすめ記事
-
泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
-
泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
-
沖縄には「もあい」という制度があります。
簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
-
令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
-
平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…
ページ上部へ戻る
Copyright © 泡盛新聞 All rights reserved.