過去の記事一覧

  • +バナー技術セミナー

    ~知られざる泡盛の世界~泡盛技術セミナーin御茶ノ水(文・写/岡山進矢)

    沖縄国税事務所と沖縄県工業技術センターは、令和元年10月14日(月)、ワイム貸会議室御茶ノ水(東京都千代田区)にて、首都圏での泡盛認知度向上を目的とした泡盛技術セミナー「知られざる泡盛の味わいの世界 ~伝統から革新技術ま…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 久米島の久米仙バナー

    170cm!巨大泡盛抱き枕が当たる!ぐっすり安眠キャンペーン!(久米島の久米仙)

    久米島の久米仙(久米島町・島袋正也社長)は、対象商品を購入した際のレシートをはがきに添付、もしは、特設WEBサイトにてレシートの画像データを添付して応募することで、泡盛一升瓶がデザインされた抱き枕(170cm)などが抽選…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スライダー2

    次世代泡盛部門新設!令和元年度泡盛鑑評会品質評価会始まる!!

    沖縄国税事務所及び沖縄県は令和年10月2日(水)、北那覇税務署(浦添市宮城)において、令和元年度泡盛鑑評会品質評価会を開催した。県内の41酒造場から古酒部門に65点、一般酒部門に33点、新設された次世代泡盛部門に14点の…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スライダー

    市場本通りに、コイン式泡盛自動(量り売り)販売機登場!

    合同会社ぐるまーう(那覇市・加納牧子代表)は、令和元年9月9日より、那覇市牧志の市場本通りにて、コイン式自動販売機による泡盛の提供を開始した。自動販売機にグラスをセットし、200円を投入すると、常温の泡盛がワンショット(…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 泡盛コンテスト2020予選第3回

    泡盛コンテスト2020予選第3回結果発表!(泡盛新聞)

    令和元年8月18日(日)16:00~21:00、泡盛新聞は那覇市国際通りてんぶす館前広場にて泡盛コンテスト2020予選第3回を開催しました。当日は、気温29.8度、湿度80%、風速2.0m/s、くもり(気象庁16時)とい…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スライダー

    古酒の日に、古酒と料理で琉球泡盛をPR(沖縄県酒造組合)

    沖縄県酒造組合(佐久本学会長)は、令和元年9月4日の古酒(くーす)の日に、パレットくもじ(那覇市)前で琉球泡盛の古酒をPRするイベントを開催した。県の琉球泡盛再興プロジェクト支援事業の一環。会場には、古酒の試飲コーナーや…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 羽田空港泡盛フェスタ

    羽田空港泡盛フェスタ2019!レポート(文・写 岡山進矢東京支部長)

    沖縄県国税事務所(池田義典所長)は令和元年8月23日(金)、泡盛PRイベント「羽田空港泡盛フェスタ2019」を開催した。会期は9月5日(木)まで。場所は羽田空港国際線ターミナル4階の江戸小路と、5階のお祭り広場。(参考記…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • +バナー羽田空港

    【イベント告知】日本の玄関で泡盛をPR!羽田空港泡盛フェスタ2019(沖縄国税事務所)

    沖縄国税事務所(池田義典所長)は、令和元年8月23日(金)~9月5日(木)の日程で、羽田空港国際線ターミナルにて、訪日外国人向けの泡盛PRイベントを開催する。イベント名称は「What's AWAMORI? IT's JA…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スライダー

    沖縄県産インディカ米元年!泡盛原料米、本格作付け開始!

    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒種米(インディカ米)の作付けを行った。琉球泡盛の海外輸出を官民一体となって推進する「琉球泡盛海外輸出プロジェクト」の一環…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • スライダー

    請福酒造・多良川・久米島の久米仙3社のIMUGE(イムゲー)披露!

    令和元年8月23日(金)、請福酒造(漢那憲隆社長)、多良川(砂川拓也社長)、久米島の久米仙(島袋正也社長)の3社は、沖縄産の甘藷と黒糖粉を原料とする地酒、IMUGE(イムゲー)のお披露目会(IMUGE.BAR)を那覇市の…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る