過去の記事一覧

  • 1969_11_1_kagoshima-cm-broadcast_mizuho-syuzou

    瑞穂酒造が本土復帰にそなえ鹿児島へ先制(昭和44年11月1日)

    沖縄酒類醸造株式会社、通称瑞穂酒造(社長 玉那覇有義氏)では、かねてから本土復帰に備え市場の拡大を本土に求めるべく、その対策を検討中であったが、此の程、玉那覇社長が上鹿し、琉球泡盛株式会社(鹿児島在)と最終的契約を結び、…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_11_1_sake_do-not-use-preservative

    醸試、本年から指導する?~防腐剤ヌキの清酒~(昭和44年11月1日)

    清酒業界では過年度来より清酒に使用している防腐剤について、これが法則的に使用が認められているとはいえ、一般的に注目を浴びるようになってきたため、自主的に使用を差し控える動きが一部の業者にみられるようになってきた。この防腐…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_11_1_4th_syuri-culture-festival

    11月3日、第4回首里文化祭(昭和44年11月1日)

    首里文化祭は今年で迎えて第4回目であるが、今や大学祭と並んで首里名物の一つになっている。今年も11月3日の文化の日から小中校生の旗行列、小学生のソフトボール大会、組踊り古典映写会、花火大会等盛りたくさんの行事で賑わうが、…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_11_1_world-expo-celebration_okinawa-soumei-koujyou

    沖縄黎明工場が万博出展祝賀パーティー(昭和44年11月1日)

    沖縄黎明工場(社長・安田繁史氏)では同社製品の日本酒“黎明”が来る1970年3月から開催される日本大阪万国博に出展されるのを契機に、去る10月22日、29日の両日に且つて盛大な祝賀パーティ―を中部のコザパレスで催している…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1986_09_003_depart_oogoshi_sake_price_all_slider

    デパート大越酒類価格一覧(昭和44年8月18日調べ)

    以下の内容は、昭和44年(1969年)8月18日に調べたのデパート大越(旧三越、現HAPiNAHA)で売られていた、酒類小売価格一覧である。 なおその当時、デパート大越では沖縄で売られている酒類の約70%をそろえてい…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 19690901jyoukai_syurui_yunyuu_58mandoll

    酒類輸入総額58万ドル(昭和44年9月1日)

    これらの県内産品のほとんどは原材料をヨーロツパや本土からの輸入にたよって行われており、また島内の生産企業の乱立などもあって相当に複雑な問題もあろう。 現在沖縄の醸造工場は、泡盛、ウイスキー、ビール、ラム酒などの生産…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_9_1_jyoukai_3th_brewing-world-climate-record_sake

    日本万博に「琉球泡盛」出店決まる!!~いよいよ世界の“あわもり”へ~(昭和44年9月1日)

    近ずく日本万国博覧会もあと200日。未来都市の方向づけ、人間の一大実験場とも云われるこの万国博覧会は文字通り、世界の人種展と同時に自国の商品技術の一大デモンストレーションであり、その意義はオリンピック競技等とは比較できな…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_9_1_jyoukai_japan-world-exposition_officials-greeting

    全国から45社~有名酒がずらり~(昭和44年9月1日)

    去る6月12日、日本酒類販売KKから琉球泡盛産業KKの浜元総務部長のところに日本万博に「琉球泡盛」出展の件で連絡があり、更に7月4日には出展メーカー45社が決定し、7月15日午後1時より、新阪神ホテルに於て45社との打ち…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_9_1_jyoukai_3th_brewing-world-climate-record_sake

    醸界風土記③ 日本酒(昭和44年9月1日)

    日本酒「黎明」が日本万博に出品される。しかも全国4,000件のメーカーの中の45社の中に入っている。日本酒と云えば本場、灘を始め伏見、北陸中部、東北、中国、四国、九州と日本全国至る処がまあ本場みたいなところであるが、年中…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1969_9_03_awamori_story

    あわもりや物語 その1(昭和44年9月3日)

    京の夕暮れ、下(しも)の労働者が疲れ果てた肉体をひきするように、のれんをかきわけ、一杯の泡盛をひつかけ、わいせつな話しを投げ交して再び家路にいそぐ姿が七条の界隈で見られた。昭和11年頃の話。七条通りには、少なくとも西大路…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報+泡盛周辺情報

  1. 沖縄戦と泡盛バナー のコピー

    2022-8-6

    泡盛の歴史を知る上で必読の書「沖縄戦と琉球泡盛~百年古酒の誓い~」上野敏彦著(文:泡盛新聞編集長)

    今から20年以上も前の話。600年の歴史を誇る琉球泡盛に興味を持ち、観光客気分で泡盛蔵を巡り始めると…

おすすめ記事

  1. バナー
    泡盛検定協会(会長:古賀桃子/事務局:泡盛新聞)は、令和4年5月8日(日)より、泡盛検定3級合格に向…
  2. バナー
    泡盛新聞は、令和2年3月20日(金)、創刊50周年記念事業の一環として、台湾と沖縄を股にかけ活躍する…
  3. スライダー2
    沖縄には「もあい」という制度があります。 簡単に言ってしまえば、定期的に開催される飲み会のことです…
  4. スライダー
    令和元年8月24日(土)、名護市真喜屋の水田にて、地元農家の指導の元、泡盛業界関係者が泡盛原料用長粒…
  5. slider1
    平成30年10月30日(火)、久米島の久米仙(久米島町、島袋正也社長)、瑞泉酒造(那覇市、佐久本学社…



プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る